ものさし

今日、窓のセンサー付き開閉装置の金額について連絡が入った。
聞いた瞬間、 ?・・・ 期待したより高い。。;

だけど、ぺっこ考えて、価値のものさしを変えてみようと思った。
自動で窓が開閉する装置と考えれば、単なるせっこき装置みたいでそりゃ高い。
もし、従来の住宅装備と置き換えることを考えたらそう高くない。
むしろ、コストダウンになるくらい。

それとは逆に、この窓の自動開閉装置の機能を窓に使わず、
他の用途に使うとしたら・・・
あれか?それともあそこか?も一つ機能を加えたら・・・??
広がり過ぎて収集つかなくなり、やっぱ、窓が一番シンプルだべ。
てことに一旦戻してしまいましたが、何かまだありそうな気がするんですよね。

考えようとして、思いつくことってありきたりですから。
急がず、アタマの隅に置いとこうと思います。
何かの機会にリンクすることもあるかもしれませんから^^

モノサシと言えば、我が社にもいろんなモノサシ機器があります。
見えないもの用では、この時期多用する温湿度データロガーに
放射温度計、その他に、気密測定器、サーモグラフィ、換気風量計に、
住宅の狭いところを計る風速計、電磁波計類、地磁気計、静電位測定器、
電流計、酸化還元電位計、ホルムアルデヒ測定器、臭気測定器、
マイナスイオン測定器、異質だけど簡易脳波計に位相差顕微鏡まで。
あと何かあったかな・・・これ以上思い出せない。。

よく、何をしたいんですか?と人に聞かれますけど、

・・・ 

ハイ、私もときどき、何がしたいんだか?わからなくなることあります(笑)
と答えてます。

自分のつくっている家のこと、きっと知りたいだけ、
ただ安心したいだけなんですよね、きっと。
鈍感な自分のモノサシじゃ、不安すぎますから。

ワケわからんモノサシの話はこのくらいにして、
最後に、ほんとの『これぞ、モノサシ!』てのを紹介しますね。

モノサシの画像ものさしの画像

これはカナダのmiyukiさんからのおみやげなんですが、畳めるモノサシです。
これを頂いた時は懐かしくて嬉しかったですねえ。
子どもの頃亡くなった親父が使ってたモノサシにそっくり。

集材の請負いをしてましたから、山から伐り下ろした丸太の口径を
こういうので測ってはメモしていたんです。
それでその後、丸太の石数を集計するんですけどね。

きっと、知ってる人って少ないんじゃないかな。
だけど、私が初めて触れたモノサシ。
アナログだけど柔軟なモノサシ。
私もこんな柔軟であり続けたいと思いますが、、、
どうなんでしょ^^

岩手の注文住宅なら。

12件のコメント

英国製のトラッドぽい感じが似合いそうと思って
親方さん用に長い間取っていたんですよ。
次回の”たないてきましたシリーズ”もどうぞお楽しみに(笑

私用にキープしておいてくれたんですね。
それまた涙が出るほどうれしい話じゃないですか。
”たないできましたシリーズ”頼もしいのですが、
今度は体力的に無理しないでください^^

家の床を這ってくる冷気がどこから来てるか調べたく、色々調べてたらここにたどり着きました。ブログには何やら色々機器があるようなので、もしかしたらと思いコメントを残します。家の気流?風速?を知らべて、どこからヒヤヒヤがくるか確認する事は可能でしょうか。
もし、可能であればその際の費用等も知りたいです。

musashiさんへ
一般に部屋毎ですと窓面を冷やされながら這って床面に下りる冷気、それに隙間ですと引き違い窓の合わせ目ではないかと。
家全体的に言えば1階リビングなどですと、2階の冷えが階段を下りてくるケースもあります。
調べるとしたら簡易な方法なら、複数の温度計を用意し室温と窓際や隣室との建具際などの音素差を確認し、一番温度差の大きい場所を見つける。
温度差が大きい場合、冷えの気流は線香の煙で確認できる場合はあります。
多少費用は掛かりますがスマホ用のサーモカメラ(5万円ほど)を購入し、冷えのポイントが色的に探し出すという手もありかもしれません。
どちらにお住まいかわかりませんが、お近くで仕事柄サーモカメラをお持ちの方がいれば相談してみることではないでしょうか。
調査を業としているようでしたら、調査程度にもよりますが数万円はかかると思っていられた方が無難ではないかと思います。

回答ありがとうございました。
oyakataさんの所に、調査を依頼することは可能でしょうか。
又は、そういう調査出来る業者を紹介して頂けないでしょうか。
調査の程度、見積もり等で変わってくると思いますが、よろしくお願いします。
詳しいお話はその時にさせてください。

恥ずかしい話、私の知る範囲では適切な調査業者を知りません。
私の場合は調査を生業としているわけではありませんが、
調査費用不要でできる範囲でよろしければ私でもお役に立てるかもしれません。
私も勉強になることですので。

お忙しい中ご対応ありがとうございます。
自分で少しずつ風が来てる所を塞いでいるのですが、気流が何処から一番来てるかわかったら、楽かなと思っていました。温度的にはだいぶ改善してきましたが、どこかからかさわさわ風が来るのです。(エアコンの弱い寒い風をずっと感じている感じです)今年の夏は床下に潜る予定です。
ちなみにですが、内壁(室内同士の壁)のコンセット、スイッチBOX等には気密BOXは必要ないでしょうか。(そこから風が漏れている。配電盤の下にいると頭に風が来る)
キッチン、洗面台の床もさわさわ来るので、室内側から塞いだのですが、微妙なので潜ることにしました。
もしこれでもダメな場合、寒い冬にお願いするかもしれません。
その時はよろしくお願いします。

壁の隙間やコンセント等からの冷気を感じられるようでしたら、
床下に潜られた時に床と壁の構造の取り合い部分を見ておいてください。
その状況によっては気流止めを考えた方がよい場合もあると思いますので。

おっしゃる通りこれからの温暖な時期より、内外の気温差のある冬場の方が原因は見つけやすいですからね、
もし、来冬にも辛い状況が変わらないようならその時は連絡頂けたらと思います。

oyakata様、ご無沙汰しております。
床と壁の取り合い部分ですが、一緒に確認して頂く事は可能でしょうか。
お忙しい所、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

musashiさん、返事が遅くなり申し訳ありません。
お申し出の件、大丈夫ですよ。
あとは日程ですが・・・
一度住所などメールを頂けると助かります^^

すみません。
コメントのこのページに書いても大丈夫ですか。
どこかから送る場所とか、ありますか。
度々申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

トップページの右サイドバーの「ご質問ご相談なら」のページからお願いします。
会社の問合せページで申し訳ありません^^;
コメント欄に親方さんへと記入して頂ければ、折り返し私から返信させて頂きますので。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です