今日は家づくり教室。
今日のテーマは、「大共ホームの家づくりのすべて」という、
かなり大げさなタイトルに手前味噌な内容のセミナーでございました^^;
主に、私たちがどんな検証や実験を行い、
それがどのように家づくりの現場に反映されてきたのか、
そんなことをお話させて頂きました。
初めての方には、少しわかりにくい部分もあったかもしれません。
ご寛容頂ければ幸いです。
もし、細かい点がわからなかったとしても、
この会社ってちょっと変わってるなあ、
くらいにでも感じてもらえたら、
その良し悪しは別としても私としてはうれしいですね。
今日の内容は、例えば実験棟。



歴代の実験棟が持っていたテーマなどの話。
上の写真が初代実験棟。
これは地中のもつ冷熱利用の検証と遮熱構造実験&性能評価を。
このお次は写真はないですがベイクアウト実験棟が二代目。
三代目が下左写真の実験棟です。
ここでは日射エネルギーの利用方法の検証と、
インテリア素材の温湿度環境の検証を。
そして現在の活躍中の四代目の実験棟が下右写真です。
これにこの冬に2棟が加わっています。
たとえば三代目は、

06年データではありますが、
温湿度環境を良好に保つためには、どういう素材であるべきか、
そんなことがわかってくるわけです。
そして、実際の家づくりの標準仕様へと反映させてゆく。
この時代はいちいちデータを表計算ソフトに落としグラフ化していたけれど、
今はほんとに楽になりました。
今から24時間単位で、


いつでもどこでも携帯電話で温度推移を確認できますからね。
初代実験棟の頃なら、
温湿度がインクで打点された記録紙を回収し、
一打点ごとに目測で読んでは入力しデータをまとめる、
というような結構な手間でした。
懐かしいですねえ。
そんな過去を思い出すと実験棟も懐かしいけど、
計測器や通信機器の発達ってここ10年て、すごいものです。
そんな機器の進化に負けないように、
当社の家づくりも進化し続けたいです。
そのためにも、、
家づくりの明日がいつも見えている、
そんな自分であらねばといつも思いますね。
今日は、ありがとうございました。
岩手のハウスメーカーなら。
コメントを残す