新年、あけましておめでとうございます!
昨年はたくさんの方に新たな発見や元気を頂きました。
本当にありがとうございました。
スタッフを代表して、心より感謝申し上げます。
皆さんに支えられ、こうして新たに迎えることができた2015年です。
2015年、一日一日に魂を込め大切にしたいですね。
今年は例年になく、新たな技術やライフスタイルの提案を、
より進化させる年にしたいと思っています。
どうか本年もよろしくお願い致します。

今日の地吹雪は結構大変でしたね、

この時は目の前真っ白で立ち往生しているときです。
カメラはちゃんと見えるんですけどね、
私にはまったく見えなかったんです・・;

そして窓は吹雪で透明のガラスが型ガラスのようになっていて、
写真撮りもできなかった。。
正月は雪もそれほど降らず、安堵してたのにね、
まあ、こうでなくちゃ!岩手ですから(笑
ところで、新年どのように過ごされましたか?
私は殆ど補習とご多分にもれず実家に。
その時、小さな子たちが時間を持て余し遊びたがっているようだったので、
それなら!と、程良く風もあるので凧上げでもできたら・・・
と思い立ち、田舎では何でもありの雑貨屋?デパート?へ。
まあ、コンビニにプラス田舎のヴァリエーションを増やした感じのお店に凧を求めに行ったんですね。
店を見まわってもなさそう、、
というか、田舎にはもう子供は殆どいないので需要がないのかな?
と思うも、一応、商品在庫チェックしていたアルバイト風の女の子に聞いてみた。
あのぉ、、こちらには凧って売ってないですよね、、、
そういうと、
ぺっこ考え、「ああ、」と言ってしゃがんでいた態勢から立ち上がり奥に歩いていった。
さすがだ、あるんだ!
昔ならランプを売ってたくらいだから、あるんだべ。
滅多に出ないだろうから、奥の方にしまってたんだね。
てなことで女の子の後ろについていくと、彼女は手でここら辺にのポーズ。
??? ガラスケースって、魚??
ああ、ごめんごめん、その蛸じゃねえのすぅ、、
???(じゃあ、わかんない)
そんな感じで彼女は元の持ち場へ戻ってしまった。
まあ、こんなもんでしょ(笑
実家に戻り、この話をしたら、「今はカイトって言わなきゃ」って。
おいおい、凧とカイトじゃモノが違うべよ。
オヤジねえ、そんな硬いこと言ってるから、どこでも買えないのよ!
子どもにとっては、どっちでもいいの。飛んでくれたらいいの。
・・・ 飛べばいい?(・・・妙に納得。。;)
てなことで、新年早々志を高く持ち、
新たな家をつくんぞお!と気合い入っていたはずが、
機先を削がれたような気分に。。
もしかしたら、自分は先端技術と考えていることが、
気付かぬうちに時代の中では既に取り残されてたりして・・;
てな不安のよぎった元旦(笑
でもまあ、意気込みは変わりません。
目の前になければ周囲を見渡して見つけ出せばいい。
周囲にも無ければ世界に目を向ければいい。
作れる技術が手に届くところになければ一から学べばいい。
できない理由は三つしかない。
存在を知らないという情報不足。
端からできるわけがねえべという後ろ向きな心。
想像から行動につなげる情熱の希薄さ。
さあ、2015年は今始まった。
時間は留まることを知らないように、熱気も絶やさないようにせねば。
とまあ、そんな一年にしたいと思っています^^
岩手の注文住宅なら。
今年もこだわりの情報をお知らせください。楽しみにしております。
さて、「新年 あけまして」という言葉は、「白い白鳥」や「大きな大木」のように、同じ意味の言葉が重なっており、本当は誤用です。しかし、今やみんなつかっていますね(笑)
hiroさんのおっしゃるとおりでした^^;;
朝の朝礼ってなことと同じですね(笑
ありがとうございます!