今朝は今年最初の海外からのコンテナが到着。

これは40フィートコンテナ。
資材の物流会社なら、ドックハイを装備するのでしょうが、
そこは田舎の工務店、2台のフォークリフトを巧みに操りながらの荷卸し。
手慣れたものです(笑
輸入を始めてもう20年以上になる。
これまで何度か、
ドッグハイつぐっぺが?
その方がフォークリフトがそのままコンテナに入れるし、
荷受けも簡単になるべ。
と投げかけたことはある。
その都度返ってくる返事は決まっている。
それだったば、おらだづは〇〇機械がほすうな。
ていうが、トラックの方が先がな(笑
という風に、彼らには彼らなりの欲しいものの優先順位があるらしい。
毎日の作業の効率を上げるための機能を備えるか、
月に一度か二度の作業の効率かと考えれば察しがつくものを、
我ながら非効率な提案をしてしまったと反省させられてしまう。
というわけで、
荷受けに関しては彼らの知恵と経験のみが頼み。
陽が射していても、この時の気温は-6℃。
ここでの-5℃、6℃は当たり前なので苦にもしていない。
むしろ、荷受けでは吹雪かないだけこの今日は幸運なのだ。
思い出したことがある。
何年前だったか、ドイツのBAUに行った際、
輸入商社の〇〇長さんと偶然にホテルが一緒だった。
私は面識がなかったので、友人に紹介されて名刺交換をさせて頂いた。
すると、
あ~あ、知ってます、知ってます、お宅の会社知ってますよ。
えっ、そうなんですか?
とまんざらでもなく喜んでしまった。
ええ、〇〇国の工場に行った際、偶然にもお宅の会社のを作ってたもんですからね。
独自で輸入しているなんて大したもんだと感心しましたよ。
いや、そんなことはないですけど、、、
いえね、言っちゃあなんだけど、岩手県ですよね。
あの地方のねえ、一工務店さんが単独で輸入してられるなんてねえ、
だから憶えているんですよお。
まあ、頑張ってくださいよ。
ああ、はい、
ありがとうございます。
お供の社員さんたちを従え立ち去って行かれました。
地方、岩手県、一工務店、単独で、、、
ははは、、、まったくその通りだべ。
それとは逆で、
地方だから、岩手だから、一工務店だから、こそ輸入するんだべ。
と私は思って今までやってきた。
都市から遠いから、地場の工務店だから、
中間で都合よく歪められた情報、狭い範囲の情報で買わざる負えない。
それが嫌だった。
世界にはもっといいものがあるじゃないか!?
直に自分の足で目で耳で知ってしまうと、
地方だからこそ、もっと直接情報もモノも入ってくるようにしないと。
それが今に至っている。
商社は海外から材料を輸入し、材料を日本の工務店に販売する。
私のような田舎工務店は材料50%、技術&ノウハウ50%くらいの気持ちで輸入する。
だから20年以上もやってこれた。
だから、田舎の工務店が直輸入するには意味がある。

確かに大変なことは何年経ってもあるもので、
今回だって、、、(笑
それを言い出すとまたキリがないので今日はここまでで^^;
岩手の注文住宅なら。
コメントを残す