今日は家づくり教室。
満席以上の予約で心配したのですが、キャンセルもあり丁度満席くらいかと。

たくさんのご参加ありがとうございました。
スタッフが撮ってくれたこの写真、プレゼン資料とは別のもので、
今朝急ごしらえのエクセルデータだったのですが・・・・
ごめんなさい!表示が小さすぎました**
後方席の方にはきっと見えませんでしたよね、、
このように配慮に欠けたりご不便をおかけした点もあるかと思いますが、
またお会いできるのを楽しみにしています^^;
今日は「暖房選び」がテーマです。
岩手での家づくりにあっては最も重要なテーマの一つ。
将来を考えた時、どんな暖房を選ぶべきかや、
断熱レベル、温度設定による暖房費の違いに、
日射含めて身の回りにある熱の利用効果などをお伝えしました。
実例を挙げて細かい数字の話もしてしまいましたが、
そういう傾向なんだな、、くらいにでも理解して頂けたらうれしいです。
せっかくなので、先日投稿した電気料金についてブログ版としてシンプルに。

①深夜電力単価10.92円/kwhのみでの間欠暖房

②10.92円だろうが34.19円だろうが構わず連続暖房
内外の温度差的に観ても、
①の12月23日の方がかからないように感じますね。
ですが結果は・・・昨夜のサッカーのようです(笑
①の暖房消費量 10.29kwh/日 電力料金 112円/日
②の煖房消費量 1.50kwh/日 電力料金 22円/日
※熱源は共にヒートポンプ方式。
112円でもね、×30日で3000円程ですから金額的には驚くほどではないですけどね^^;
消費量6.8倍、電気料金5倍という結果でした。
この結果はあくまで、PX-Ⅱのケースです。
暖房方式も躯体性能も設計も違えば結果は違います。
今回の結果で言えば、熱源がヒートポンプであること。
ヒートポンプの特性がここまでの結果の開きを生んだと言えます。
ヒートポンプは特に加速が苦手、車と同じです。
5速、あわよくば6速7速で最高の経済速度で走り切る!
このことに尽きるようです。
岩手のハウスメーカーなら。
すみません、このデータを取った両日の天候は晴れでしょうか?日射の影響がどのようにあったかわからないため、単純に比較できない気がしたためです。
水戸部さんのおっしゃる通りです^^
1月9日の方が幾分日照はあったかと思います。
日照差2~3割程とみても、両日の内外温度差の差3℃の範囲内かと。だとすれば加味せずシンプルにしてしまっただけでした。
こちらこそ大雑把でほんとすみません^^;;
お教えいただきありがとうございます。
御社の取り組みに共感しております。
ありがとうございます!