昨年末からずっと続いていた窓のヒートブリッジ試験から解放された途端、おざなりだった春作業が押し寄せてきます。押し寄せるって言っても雑草のことだけど(笑
冬に枯れた野芝が緑を取り戻すのはGW明け辺り。
芝が緑になると雑草は見えなくなり雑草を取れなくなります。取るとしたら雑草が見える今しかないわけ。
そこで先週からせっせと雑草取りに勤しんではいるのですが、悲しいかな現状は雑草の勢いに負けています。ヒートブリッジ試験に入れ込み過ぎて、取っ掛かりが遅すぎたかと。。

バケツ1杯の収穫でほぼ30分。2杯で1時間と刻むことができるので、時計をチェックする必要もないので作業に集中できるのはいいのだけど、まったく追いつかない。
さて、今のこのままのペースではじり貧のままだべ。
ペース上げねえばなあ、と敷地全体を見渡してみると・・・
日に3時間、4時間は必要ではないかと思えてきました。
朝3時間確保なら夜明け後で大丈夫だけれど、朝に4時間確保となれば・・・
子どもの頃のワラビ採りのように暗いうちから動きだなければならない計算になってしまいます。
ワラビなら小遣い稼ぎになるけど、雑草はなあ、、
と考えてしまい、どうも動機付けがいまいち不足気味です。
不思議なもんですよねえ、
今朝なんかは4時出で出勤前に秋田まで一往復できたというのに・・
というのも、昨日も秋田に行ったのにです。
ヨットでいつも世話になっているSさんからメンテナンス開始したという連絡があり、それなら水曜日に僕らができることくらいは。ってことで3人で手伝わせてもらったわけです。

天気も良かったですしね。昨日の行きがけの駒ケ岳を一枚。
この時期の駒ケ岳のフォルムが私は一番好きですね。
ところが戻ってきてから、心配事が発生。
どうしても心配になり、確認のため朝がけすることにしたのです。
予想した通り、家を出て数分でタヌキをひきそうになり急ハンドル。
やはり夜のサファリパークは要注意です。
暗闇の稜線からのこの空の色、これだけで三文の徳ではないかと。


手前の牧草地には霜。
そんな視界を眺めながら目的地到着。

結果、取り越し苦労でしたが、これを無駄足と思えばそうだけど、
まったくそんな気分にはなれず、普段とは違う時間の視界にしばしまったりです^^

帰る途中にはミズバショウも。
桜もそうだけど、個人的にはなぜか満開より5分咲きくらいの方が好きですね。
こんな感じで早起きの朝が気持ちいい季節は既に到来していたようです。
なので明日からは5時起き、6時過ぎには草取りしようかと(笑
本格的な芝刈りとヨットシーズンはまだ先だけど、

Sさんのお誘いを心置きなく受けるためにも、やれるだけのことはやって置きたいしね。
もし間に合いそうがなかったら・・・その時は、
みんなの応援をお願いするしかないかもしれませんけど。
コメントを残す