今朝は工場に直行。
岩手山は隠れていましたが・・虹は朝の幸かな。
ここ最近、パネル工場では現状の生産能力では追い付かなくなってきているので、
稼働率を上げるため、試験的に2班編成で製造するようにしてみたらどうなるんだべ?てなことの確認です。
そして今日、
・・・ なんか活用方法ないべか?
てなことを考えてしまったのが・・
ツーバイフォーパネル製作時に出る端材
こちらの端材たち。
通常のツーバイフォー材の端材は概ね30~40センチ位なのでストックしておいて、冬にそのまま暖房用の撒きボイラーや事務所暖炉用に利用しやすいのですが、これらは土台と集成梁の端材なのでちょっと大きめなのです。
何か、良い活用方法ないべかねえ。
とぼやくと、スタッフの一人が、
いやあ、ホームセンターで薪ストーブ用の薪の値段が以前の2倍になってますよ。
そっかやはり薪になるのかあ、
薪にするならカットソーで細かく刻めばいいことだけど、針葉樹の薪なんて必要な人いるのかな?と思ってしまいました。それにしても先ずはこの冬、薪ストーブで針葉樹の使い勝手を確認してみてからでしょうね。
ログハウスのレストラン
木材ついでに、先日の三重で昼食をご馳走になった丸太小屋のレストランを。
久しぶりのログハウスでした。
30歳頃は、「丸太小屋に暮らす」いう雑誌を毎月読んでいたくらい憧れていて、八幡平に自分たちで建ててみたくてね。アメリカはロッキーマウンテンの麓にあるログハウスメーカーまで訪問。そして設計までしてもらったのですが、、
その後疑問が生まれ勢いは萎んでしまったのです(笑
見る分にはほんとうに好きですね。


私も温暖な三重県住みだったら、建てていたかもしれません。
岩手ではね、今の私なら外壁が丸太のままでは壁全体がヒートブリッジに思えてしまいます。
岩手で住宅をログハウスで。と考えるならフィンランドのログハウス位は必要な気がします。
北欧のログハウスの断熱がどのくらいなのか気になる方は以下をチェックして見てください。
北欧の家:ログハウスの高断熱化
https://www.daikyo-home.jp/oyakatablog/2012/01/08/%e5%8c%97%e6%ac%a7%e3%81%ae%e5%ae%b6%ef%bc%9a%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b9%e3%81%ae%e6%96%ad%e7%86%b1%e7%b7%a8/
ところで、
ウッドショックで薪まで2倍に。ということは?
ほぼほぼ木材でできているログハウスって、どれだけ価格が上がったのか・・
考えると恐ろしくなってきますが。。
普段昼食を摂らない私がご馳走になったものとは、
Mさんのおススメにお任せで大正解。ほんとうにおいしかった!
Mさん、ほんとごちそうさまでした!^^
ウニのクリームパスタ?でしょうか。美味しそう。
ログハウス、私はメンテナンスの大変さにギブアップしました。
ログハウスのセトリング対策を知ってから、こりゃあ大変だわ!と思い始めましたね。