今日の塗り壁教室は想定外の参加者数にぺっこ慌てましたけど、
スタッフ皆の協力で、9時半には準備完了。
この時期恒例で熊本Iさんから届く大玉なスイカもおやつ用にと準備。
お子さんだけでも10人以上ですから、
せっかくなので、スイカ割とかいいんじゃないですか?
との声が幾人からか挙がったのですが。
・・・
でも砂地じゃないからね。下のアスファルトに外したら痛いでしょ。
せっかくの大玉、おいしく食べてもらった方がいいんじゃないですか?
という結論に。
予定時刻となり、いよいよ、スタート!です。
先ず最初に、
外構に漆喰を使ってみたい!
とのご要望が最近多くなっていることから、
お伝え忘れないようにと、
素人でも簡単に、外構に漆喰を使う方法
について最初にお話させて頂きました^^;
その後、いよいよ実践タイムへ。
先ずは実際に漆喰を攪拌し、軟らかさ具合を確認後、
直に塗って感触を掴むのですが、皆さん初めてにしてはほんと上手なのにびっくりです。
もっと、びっくりだったのが・・・
塗り壁天才少女現る!!
3歳くらいの女の子がです。
既に体が記憶しているかのように、最初からスイスイスイスイ何の迷いもなくリズム良く塗り拡げる様はまさに漆喰の申し子でした。
大人も含め、塗り壁教室史上最高の達人ではないかと。
今日の奇跡との出会いに感謝!ですね。
今日はありがとう!
達人の手技また見せてくれたらうれしいな^^
一通り塗り均した後は素人でも簡単ないくつかの仕上げ方法の紹介です。

小さな玉石を塗り固めたような仕上げ
これはローラーをコロコロと転がすだけで表現できます。転がすだけですから簡単でしょ(笑
この他、転がすタイプを二つほど紹介させて頂きました。

これは人気のレンガ模様。
初めてでもご夫婦二人で30分ほどで2㎡位の面積をこなすという見事な手仕事でした^^
そして、色漆喰を。
これは夕方撮ったもので、塗った時が濃いめの部分で乾いてくると色が浅めに変化していく様子です。
その後塗り壁ボードを想いのままに作製して頂き、体をたくさん動かしたあとは・・・
熊本から直送のおやつタイムです♪
参加者の方から、
漆喰って、なんでもできちゃうんですね。
漆喰のことをよく知ることができて来て良かったです。
ほんとうにありがとうございました。
そんな言葉を頂けてこちらも逆に嬉しくなりました。
こちらこそ、楽しい同じ時間を過ごさせていただいたことに感謝!です。
今日はありがとうございました!
お子さんたちの声に満開のヤマボウシも元気を頂いたようです。
今回、漆喰のことを知り、触れて身近に感じて、漆喰の持つ可能性が、
皆さんのこれからの暮らしにお役に立てるようでしたら嬉しいですね。
お天気にも恵まれ大盛況だった様子、何よりです。
子供の才能、計り知れない可能性がありますよね。
週末、工芸家の方々が会員の『工の会』の展示会が、岩手県公会堂で開かれていたのですが、その中に、漆喰で作品を作りたいという方がいらっしゃいました。以前、日本の漆喰に触れたことがあって、漆喰やってみたいんですよね、と。塗り壁教室参加しなかったのに、漆喰の話をされて、やっぱり今日は『漆喰の日』でした。
『漆喰の日』それ、いいですね。
いろんな分野の方が漆喰を触れるようになってくれたら、一般の生活でも普段使いのものになるような気がするんですけどねえ。
家の砂壁を漆喰にしたい。
業者頼む予算もないので自分で何とかしたいと思っています。
教室で習いたい
次回は9月予定です。
もしご予定が合いましたらぜひご参加ください。