今日は、先日の水抜き穴と同じく誰も気にしないような超マニアックな話を一つ(笑
サッシには、サッシ枠にガラスを納めたあと、ガラスを押さえ込む縁部材があります。写真の〇で囲んでいる部材、これを私たちは押縁と呼んでいますが。
この押縁が凄いのですよ。
写真のガラスはトリプルガラスで複層ガラス厚42mm、
このサッシ枠にもしペアガラス厚22mmを嵌めるなら、押縁厚サイズを+20mmのものにすればいい。
その逆、ペアからトリプルガラスに変えることもできるわけです。
この可変性というか拡張性と言ったらいいのか、この仕組みを知った時はもう脱帽!でペアガラスであれトリプルガラスであれ、複層ガラスの厚さ2mm単位で対応できるのですから。
複層ガラス厚52mmまで対応できるとして、
①トリプルガラスならアルゴンガス層20mmにも対応できる。
※現在日本では特別なものを除き16mmまでが限度ではないかと。
②アルゴンガス層12mmのクワトロ(4層)ガラスまでは対応できる。
将来、複層ガラス内のアルゴンガス等抜け切ったとして断熱性復元のためにガラス交換する位なら、サッシの断熱性能をアップグレードしてしまう手はある。将来に向けてもそういう選択肢を持たせてくれる仕組みとなっているというわけです。
これを知った時は嬉しかったですね。
というのも10数年前、ドイツサッシを採用しながらガラスはぺガラスを採用(特にカラーサッシの場合)した方もいらっしゃるので、その方々の将来にガラス交換だけでトリプルに変えられる可能性が出来たわけですから。嬉しくないはすがありませんので。
この押縁を外すと・・
四方の押縁を外すとガラスエッジがむき出しになり、簡単にガラスを入れ替えることができるのです。
その前に、コン、コンと2ステップで建具枠を外してからになりますけどね。
交換作業も至ってシンプルにできるような金具の仕組みになってるのもこれまた凄いのですけど。
もちろん、ガラス交換時までにそれ相応サイズの押縁を取り寄せしておく必要はありますが(笑
日本も将来、ヨーロッパのようにクワトロガラスが登場するかもしれませんし、ヨーロッパでは珍しくもなくなってきた20mmアルゴン層だって普通に扱われる時代がやってくるかもしれませんしね。ただ本音を言えば現状を観る限りこの先20年くらいは難しいかもしれませんが、いつだって可能性だけはあるはずなので期待だけはしたいところです。
高断熱な窓系アクセスランキング
岩手の高断熱住宅は「窓選び」から「窓創り」へ
窓を輸入する際のヨーロッパと日本のギャップから窓のψとの出会いなど。
北欧の住宅に見た高断熱な窓スタイルまとめ
北欧フィンランドの住宅に見た多様な高断熱窓や窓スタイルを紹介。
岩手は高断熱トリプルガラスの外側が結露する?
秋以降、住宅の窓ガラス外側に結露することがある現象について。
北欧と岩手で、トリプルガラス以上の高断熱な二重窓
フィンランドでよく見る高断熱な二重窓と岩手での施工事例を。
ドレーキップ窓の便利な仕組み以上にスグれているポイント
ドイツから輸入しているドレーキップ窓のマニアックなスグレポイントを紹介。
ヨーロッパの窓から学ぶ
ヨーロッパで見た高断熱サッシの驚きのバリエーションなど。
人気のドレーキップ窓専用カーテン&スクリーン
当社取り扱いのドレーキップ窓専用オリジナルスクリーンの紹介。
住宅の雨だれ対策としての窓下水切りって。
ヨーロッパの住宅はなぜ何十年経っても美しいのか、そのポイントについて。
準防火でもトリプルガラスに格子を付ける方法
準防火地域でもトリプルガラスの断熱性能を損なわない窓格子のしくみを紹介。
リビングに便利な窓!ドレーキップなテラスドア
高気密・高断熱で打ち倒しのできるスライドするテラスドアを紹介。
生きてますかね~!
しっかり生きてると思いますよ。
クワトロになれば開口部と考えにくい断熱材と同視できるのでは?
景色の良い立地ならば、特大のクワトロガラス(壁)を採用してみるか?と考えてしまいます。
はい、断熱相当になると思われます。
特大のガラス壁、それいいですね。