岩手滝沢で1・2階通し窓のある高断熱住宅上棟

高断熱住宅上棟日の夜明けの画像

昨日のこと。
翌日の岩手県滝沢市の天気予報ををチェックすると、最低気温‐8℃・・

 こりゃ、明日はいつもレベルの防寒では持たないべな。

てことで、われわれ建築業御用達のワークマンへ。

 一番断熱が良くて、ゴアテックみたいに透湿性のあるものでおススメを教えて貰えませんか?

  色はどれになさいますか?

 特に好みはないけど、夜暗い時に見えにくいのも何だから一部明るめの生地があるこれの方が良いかな?

  あ、それは10000になってしまいますけど、それで良いですか?

 え、何? その10000て・・

  耐水圧性能です。それにこの15000の方の防寒着だと夜照明が当たると発光しますので。

 そんなに違うの? それならもちろん性能重視で!

というわけで、極寒最強タイプの濃紺に決定(笑

最強?防寒着の画像
防水と透湿性能と言えば、住宅の外周に巻くハウスラップ。
当社は20年程前から防水性と透湿性を重要視。お値段は従来のものより倍以上しましたけど、はっきり機能分けされている現在の青いシートにしましたからね。ここ見えなくなる部分ではあるけど耐久性に関わるのでケチりたくはないので。

いやあ、この準備正解でしたよ、ほんと。

この防寒着でなかったら1時間持たなかったのではないかと(笑

そんな岩手の寒さ対策を整え迎えた今朝。

高断熱住宅上棟日の夜明けの画像
極寒の冷え込みを除けば、まさにフレーミング日和。

滝沢市から岩手山の画像
終始岩手山に見守られながらのフレーミングとなりました。

今日のフレーミングの見所の一つを。

1・2階の通し窓デザインのある家

以前紹介したことがある

1・2階の通し窓のある家

1・2階通し窓のある高断熱住宅のフレーミング:岩手県盛岡市

ここで紹介した

1・2階の通し窓のある高断熱住宅のフレーミング

の家は、縦4連窓デザインの通し窓でした。
今回の家はこれまでとは違う新しい連窓デザインの通し窓なんです。

縦3連窓?
否、縦3連ユニット窓と言った方が良いかもしれません。

一番上の窓はFIX、その下がパネルタイプ、そして一番下がデッキに出入りするテラスドア。
これまではガラス窓の連窓デザインでしたが、今回は樹脂パネル部分を組み込んだデザインとなっています。

製作の上ではこの樹脂パネルを組み込みタイプの方がちょっと手間はかかるかな。

というのも、

それぞれ独立して作られた窓を一つにジョイントする作業に気を遣いますので。

こちらの家には同じような縦連窓タイプの1・2階通し窓がもう一カ所。
そして横連窓タイプが一カ所あるのですが、それはまた改めて紹介しますね。

以上、氷点下8℃での一日フレーミングプチ報告を終わります(笑

今日も一日、お疲れさまでした!