野心的・・
昨日の麻生さんの会見をテレビの報道番組で見ていると、 極めて野心的な目標とかなんとか。 野心的? ふ~ん、そうなんだあ・・・ と、その時は漠然と受け止め、さほど気にもしなかった。 けど、今朝の新聞を見て、 岩手は、県民組...
昨日の麻生さんの会見をテレビの報道番組で見ていると、 極めて野心的な目標とかなんとか。 野心的? ふ~ん、そうなんだあ・・・ と、その時は漠然と受け止め、さほど気にもしなかった。 けど、今朝の新聞を見て、 岩手は、県民組...
通風の良い家をと考えた時、窓の配置を考えるのは一般的。 通風シュミレーションソフトで風の流れを眺めても、 そうなんだあ・・と納得してしまう。 でもそれは、家全体の換気の流れと言ったほうがいい。 引き違い窓や上下窓を開けた...
今日は早朝より、丸一日工場の倉庫整理。 輸入して使われず眠ってたもの。 現場から残って引き揚げたまま使われずにいたもの。 それやこれや、ミスや変更などで積み重なったものたち。 本来は、家に取り付けられるために生れてきたは...
①キャスター付きの椅子を移動する。 ②椅子の脚を傾かせる。 ③鉄球を落とす。 ④缶ジュースを落とす。 ⑤ドライバーを落とす。 ⑥砂を敷きスリッパでこする。 さて、上記6つの項目は業界紙に掲載されていた実験の検...
家の景観を考えると、安易に既成品の物置やカーポートが置くと、 せっかくの家の趣が壊れてしまうのでは?ということがよくある。 なんか違うよなあ・・・ そんなことで、PCの過去の写真ファイルを眺めてみたが、 ビルトインガレ...
今日は久慈~二戸。 移動時、ふと熱を効率よく伝えるための閃きが降りてきた。 アメリカで見たあれを利用すれば、施工も柔軟だべ。 我ながらナイスアイデア! と思ったが、第三者の視点から考えてみると・・・と考えなおしてみたら...
ー今日のぺっこぺこ進化ー VHSビデオからPCに取り込んだ。 たったそれだけ。 出来てる人には他愛もなく、知らずば遙か彼方のこと。。 住宅の進化は早いが、己の進化はシーラカンス。 こんなんで、明日の家づくり教室、大丈夫...
黄砂の状況は車に乗り込んだ時のフロントガラスでわかる。 もう一つ私が黄砂を認識させられる場所が、天窓の霞みや汚れ。 天窓が目線高さなのでよ~くわかる。 この黄砂による天窓の汚れを見ながら、 黄砂シーズン終えたら、きれいに...
私がこの仕事に就いた時、和室の壁厚が基準となっていて、 住宅に使用される断熱材の厚さは5センチだった。 その後3年ほどして、和室も断熱厚みを確保するため 洋間と同じように大壁となり、断熱厚さは10センチに。 そんな流れは...
先日現場でのこと。床がコンクリートだったので、 そこに置いてあったちょうどいい断熱材の端材に腰かけ、 室内をボーっと眺めながらその場所からの空間の見え方を想像していた。 そしたら、ほんの少しの時間なのにお尻が妙に温かくな...