南欧の窓の表情
昨夜、積雪したものの今朝はすごい温かかった。 つい春を期待してしまったのは私だけでしょうか。 温かい気候って言えば南欧でしょう。 そこで今日は南欧の街で拾った窓にある表情のいくつかを。 塗り壁と窓の関係は私にとって重要な...
昨夜、積雪したものの今朝はすごい温かかった。 つい春を期待してしまったのは私だけでしょうか。 温かい気候って言えば南欧でしょう。 そこで今日は南欧の街で拾った窓にある表情のいくつかを。 塗り壁と窓の関係は私にとって重要な...
最初、窓に魅せられたのはアメリカだった。 アメリカの窓ってなぜこんなにきれいなんだろう? なぜこんなにも自由な窓ができるんだろう? 日本の窓しか知らなかった私には、 明治から平成にタイムスリップしたような衝撃。 断熱性も...
岩手でトリプルガラスの高断熱サッシでつくる家のデザインの可能性などを。
トリプルガラスのUg値 0.7 0.6 0.5 0.4 このクラスの断熱性能になると、 ガラススペーサーの影響力はかなり大きくなる。
先日、スペインで目に入った気になる家。
写真整理してなくてスマホの容量いっぱい!? てことで今日緊急整理してみました。 そしたら・・・95%も空いてしまいましたよ(笑 その中のいくつかを^^; これは8月の夏対策検証時の写真。
私個人的にも好きで、人気のフォールディングドア。 一般には寒冷地では難しいが、そこは北欧やドイツ。 ごく当たり前に作られているからうれしくなる。 これまで採用したケースでは大きく三つの目的がある。
個人的な話をすると、今の個人的キーワードは”最小”。 日本最小の冷暖房システムとかね、 日本最小の〇〇!ってのがキーワードになっている。 私の中だけですけどね(笑 そんなことで、今日の私の仕事は昔なら気にもかけなかっただ...
海外の住宅の窓デザインをフォルダにまとめておこう! てことで始めていた作業。 その中から今日はアメリカの住宅の窓の一部を紹介。
天窓の魅力は、通常窓の3倍の明るさや通気の取りやすさとあるが、 夏の熱い陽射し対策となると室内側の遮光スクリーンがやっとのところ。 ヨーロッパには、外付けシャッターに外付けブラインドもある。 そこまでは行かなくとも、 日...