×1000回
サルでもできる!から始まったこのブログ。 できるサルくらいにはなんとか・・・ できるなら馴れるまではなんとか・・・ 継続が苦痛にならないレベルまでにはなんとか・・・
サルでもできる!から始まったこのブログ。 できるサルくらいにはなんとか・・・ できるなら馴れるまではなんとか・・・ 継続が苦痛にならないレベルまでにはなんとか・・・
一昨日の晩の地震、 景色が大きく波打つように揺れるシーンを初めてみました。 前回よりきつかった? 自宅、事務所共に室内3階での棚から落下物ありましたから。 そんな昨日は朝から出張。 新幹線なら取りやめてるところでしたが、...
いつぞやの出張時、道端に盛り上げられていたレンガの山。 ありゃ・・・ いい感じの風合いでないの? と手にとってみればやっぱりいい。 普通にきれいなレンガはよく見かけますが、 きれい過ぎて味わいにかけるというか・・・ピンと...
今日は既に建てられた方用に、暖房費の省エネがどこまで可能か、 私見ですが、計算したものがあるので要点のみ紹介。 次世代省エネ基準レベル Q値=1.9~1.6 既存の機能をほとんどそのままに省エネ化を計る方法を ケースバイ...
今日は家づくり教室。 参加者から、断熱性能をどのくらいにすべきなのか? との質問。 実に的を射た質問で、ドキっとさせられてしまいました。 この質問は私たちつくり手にも言えることだからです。
昨日は自由日。 ちょっくら省エネ表を作って半ドンで終わせようかと思っていた。 ところが表を作っているうち、一覧にせず係数化した方が良さそうに思えだした。 そしたら・・・ もう止らない。
先日、吹き抜けやら小屋裏部屋の暑さについてぼや記ましたので、 今日はその流れで屋根の暑さ対策についてデータを紹介しながらぼや記ます^^ 先日の6月4日午後2時半。 実験棟の屋根面温度を押えたサーモグラフィ画像を観ると、 ...
今日、いろんなパターンのシュミレーションをしていて、ぺっこ疲れたので一息。 ふと、「何のことはない、昔に戻れればいいだけなのに・・・」と思ってしまった。 水道は沢水を引き。 風呂は薪、夜の照明は60W裸電球一個。 冬は薪...
先日、カナダのmiyukiさんより近況について 写真も添えてメールをいただきました。 環境意識の高いカナダBC州では、7月から炭素税が始まったそうです。 そして、州政府から電球の省エネ化などへの費用にと、 各家庭に補助金...
ギャンブルなどで得た一時の収入なら、 やはりパーッとうまいもの食うか、旅行にでも使うくらいが関の山。 それがもし、生活費として見込まない一定額の収入があったとしたら・・・ そんな定期定額の収入が見込めるなら、きっと堅実に...