有料化に賛成!

今日の岩手日報に内閣府調査「有料レジ袋55%が賛成」の記事。
今頃調査段階かあ・・と少し残念な思いもあるが、先ずは私も大賛成。

最近、毎日のように気になっていたことがコンビニでのレジ袋。
片手で持てるほんのちょっとしたものまで袋に入れる過剰なサービスぶり。
最近は両手に持てるほどなら、断わるようにしている。

ところが私も最初に言えばいいのに、会計のお金を数えたりしてると
あっという間に早業で袋詰め完了!されたりしてしまう。 

あっ、袋要らないですから!

と慌てて言うのだが、ここからが気分の分かれ道。

お気遣いありがとうございます!

なんて、言ってくれたらこっちも嬉しい。

ところが大方は、もっと早く言えよ!と言わんばかりの迷惑そうな顔。

す、すいません・・・ と条件反射でついこっちが謝ってしまう自分に落ち込む。

そしてレジ袋に限らず、過剰な包装やペットボトルや缶などの容器。
ドイツではペットボトルや缶ジュースを滅多に見かけない。
ほとんどがビンだ。あるにはあるがペットボトルも有料。ビンだって有料。
ビンもペットボトルも返すとお金が戻る。この方が合理的だと感じた。

ビンは再使用できるものを返すことでお金が戻る。ペットボトルは
回収コスト分としてお金が戻り、再生コスト分は負担する。
缶ジュースなどほとんどないと言っていい。

日本だってペットボトルや缶を有料にしたら道路や川に捨てる奴も減る!?
どころか拾って歩く側にまわるかもしれない。ボランティアでゴミ拾いして
いる人たちがそのお金を寄付金などに役立てることだってできる。

日本の住宅分野も過剰な包装が多すぎる。

過剰包装をタダのサービスだと思わせている売る側と、タダだと勘違い
している消費者であるうちは家計にも環境にもやさしくはないのだろう。

業界人として一般消費者として小さな抵抗を続けたい。

  ブログランキングに登録しています。
  レジ袋&ペットボトルや缶を有料化に賛成の方は
            ↓
  しょうがないから一票くれてやる!と一押ししてくれたら嬉しいです。

4件のコメント

全くもって同感です。
昔はビール瓶や一升瓶を持って酒屋さんに行き小銭をもらったものです。
ある国(地域?)では,ジュースの空き缶を自動販売機の横にあるところに入れるとお金が出るというのを見たことがあります。
ジュースを130円にして缶を戻せば10円返すというのがいいだろうと思うのですがいかがなもんでしょう?

それにしても55%って低すぎますね。
日本はこうゆうのが下手。
消費者は負担させられているというようにしか感じていない。
私もフィンランドで缶がないのにビックリ。レシートにはリサイクル料の表示。
袋もレジの前に置いてあり、必要な人はそれを取り、商品と一緒に買うというもの。
そうすることで消費者の意識も変わる。
私もできるだけコンビニで「袋要りません」と言うようにしています。
ちょっとだけ店員の態度も変わってきたように思います。
hiroさんの案、賛成です。
本当のリサイクルって、消費者をその気にさせる事が一番大事かも。

hiroさん、私も子どもの頃ビンを集めてお金を貰いました。
子どもにとってはキャラメル何個買えるかな♪って
それで結構嬉しかった^^;
私はお値段上げる必要はないのでは?なんて考えてしまいます。
だってメーカーとすれば捨てられることを前提に値段設定されて
居るわけだし・・・ いずれ分離すべきですよね。

アルボンさん、世界中のことは分かりませんが
もしかしたら日本って缶王国なんじゃないだろうか・・・
なんか気になります。
今度からコンビニに買物袋持参で入りますか。
オヤジが買物袋ぶら下げてたら不気味ですかね^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です