融雪比較?

通常業務日なら夕方からがどうでもよさそうな道楽実験タイムですが、
今日は休日なので、朝から実験を主体に遊んでいました。
結果は方法を変えてみたのでほんのちょっと進歩?というところかな^^;

そんな中、今日はうれしいことに午前中から雪が降り出した。
結果的に10センチほど積もったでしょうか。
窓の外に雪がちらちらと見え出した時、

おっ♪ これはもしや、少し本格的に降ってくれるかも!?
と期待したら、もっさもっさと来てくれましたねえ!
今日のこの雪は私にはラッキーでしたね。

というのも昨日融雪用素材を容易したばかりだったのですから^^

雪国であれば「欲しいなあ」と思いながら
なかなか装備できないものにアプローチなどの融雪用ヒーターがある。
この冬のテーマの一つに、
融雪用ヒーターを何とか省エネで安価にできないか、
てなことがありまして、テスト予定だったのです。

本来のテストはまだこれからですが、
ほんの少しだけおもしろい違いがあったのでそのご報告を^^;

融雪比較の画像

真ん中ら辺の白い縦ラインを境に左右に若干違いがあるのが
わかりますか?
カメラの前に降りしきる雪で少し分かりにくいので、
左右の面をそれぞれアップしてみると・・・

融雪比較写真左の画像融雪比較写真右の画像

左の方が右に比べて、より水滴化しているのがわかりませんか?

まあ、大した違いじゃない、って言えばそうですが、
まだ何もしてない段階で、これは私にすれば意外な状況なんです。
これから、各素材との組み合わせでの効果を検証したいと
思っていた矢先ですからね。
テスト前にこれなら期待していいのかも♪
なんて、小さな希望を見つけた今日の一日でありやした^^;

岩手の冬を考える岩手の住宅メーカーならこちら。

4件のコメント

北側屋根用の融雪装置も安価でできませんかねえ。
(設置&利用)
今のところいいのですが,家を建てられると落雪が気になります。
雪止めも不安がありますし・・・・・・。

はい、現在進行形のものを組み合わせたらできるとは思いますが・・・
現在、かなり簡単便利で安価な状況から入っているせいか、
費用対効果の最大公約数が未だ見えません^^;
でも、hiroさんのコメントから試験方法をちょっと一案思いつきましたので
ちょっと試してみます^^

「かなり簡単便利で安価」というところが私の望みとぴったりです。(笑)
上で「家を建てられると」と書きましたが,うちの屋根から雪が落ちるところが多分隣の家の駐車スペースになり,多分カーポートがつかないのです。とすると,下手すると直接車の上に雪が・・・・・・。
今は,このまま空き地で会ってくれることを願っています。親方の試験がうまくいくことを願いながら。

hirroさん、悲しいですが今年のものにはならないと思います。
元々2年はかかるかと思っていたものですから・・・
今年は確信が得られるところまで行けたらいいくらいかなあ^^;
なので、少しでも長く空き地であってくれたらと
私も願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です