省エネカラー

朝の自宅、日中の事務所窓辺の日射熱がビシビシと感じるこの頃。
カーテンやブラインドを開け、視界を開放したいと思うのだが、
特に朝夕は熱気を感じた瞬間躊躇してしまう。

窓には日射遮蔽。
わかっちゃいるけど、やるなら商売柄きれいにやりたいし・・
とか思ってしまうから結局できないでいる。

昨年、事務所2階吹きぬけ天窓にブラインドを付けた。
これはかなりいい。朝出勤した時の温度がぜんぜん違うのだ。
やはり夏対策は日射対策に限る。

夏の日射対策には、屋根も気になる。
構造的なことで言えば、通気構造よし、遮熱構造よし。
なのだが、色対策も気にかかる。

単純に、白色系と黒っぽい色系では日射反射率は3倍違う。
我が家の屋根も事務所屋根も色は黒。
だから、屋根裏が輻射熱で暑いのか・・・
冬は効を奏すが夏はその逆になる。
温度によって色が変わる塗膜があればいいのに。

外壁は事務所のは白だから良しとしても、
自宅のレンガ色は白系の倍は熱を吸収するようで・・・
なんかこんな数字を見てると悲しくなってくる。

昔は冬用に厚手のカーテン、夏用に薄手のカーテン、
なんてよく切り替えたものだが、夏と冬を反射と吸熱という風に
色をかえての模様替えも省エネにはおもしろいのかもね。

とすれば、白系ブラインドと濃い系カーテンの組み合わせも悪くない。


ふと気になったのだけど、

黒い車の冷房能力って・・・
白い車よりかなり必要なように思ってしまったのですが、
実際のとこどうなんでしょう・・?

岩手で省エネ住宅を注文住宅で建てるなら。

2件のコメント

hiroさん、やはりそうなんですかあ^^
それじゃあ、人間も同じで黒は控えた方が良さそうですね。
夏場の人間の燃費なら、やはり発汗量でしょうか・・・^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です