今週末は半年に一度の塗り壁教室。
当初10月初旬にと予定してたのですが、
なんせ今年は寒くなるペースが速いので
急きょ繰り上げて予定したのでした^^

なぜ半年に一度かというと、塗壁教室は外で行うので、
季節的に屋外で体を動かすのに気持ちのいい春秋にとの考えから。
なぜ、塗り壁教室を始めたかというと、
ご家族兄弟の協力で、家の塗り壁を全部仕上げたお施主様からの
いやあ、喧嘩した時もあったけど、それも今は酒の肴。
確かに、全部塗るのはとにかく大変だったけど、
塗り終えた時の達成感は自分の宝物。
そして、その時の親父の姿は、
きっと子供たちの記憶に残ってくれると思うしね。
との言葉がきっかけ。
塗り壁一つで、達成感や家づくりにドラマが増える?
それなら、実際に自分でやる、やらないに関わらず、
そのきっかけくらいなら私たちにも提供できるのでは・・・
そんなことから、試しにスタートしてみた塗り壁教室です。
自分たちで塗った壁が、
全部でも、2階のみでも、一部屋でも一壁でも、
途中あきらめても、ちょっとくらいヘタクソでもいいんです。
家の壁の一部に汗したドラマと思い出が残るのですから。
話はちょっと違いますが、我が家の階段の壁に、
インテリア的にもビジュアル的にも絶対家に合わない、
と思える絵がライトアップされています。
それは子どもの小学生の時の絵ですが、
これはこれで、高価な絵に替えられない。
きっと、ずっとずっとこのまま飾られているんだろうなあ・・・
と見る度に思う。
だから、
出来の良し悪しは二の次。
想い出を壁に残す、ってことでいいんじゃないかと。
塗り直しだってできますしね。
家づくりの楽しみ方や可能性を、
知るきっかけにしていただければいいだけです。
すごく興味ある方も、ぺっこ興味の方も、
お時間がある方は参加してみてください^^
昨日、家族で近所のお好み焼き屋さんにて
食事(もちビール付き)したんですが、
そこで息子の一人が「ボーリングしたい」と言う。
(家族ボーリングなんて何年ぶりだろう・・)
よし行くべ、勝負じゃ!
てなことで、ボーリング場へ。
そこで、息子たちが言いだしたことが、
オレたちが勝ったら、なんぼ?
なんぼ?って・・・
なに? もしかして、おめえたちこのオレに勝つ気でいんの?
(こいつらも、親父に勝負を挑みたい年頃になったってことかぁ。)
いいよ、ハンディなしなら受けて立とうじゃないの!
よし、決まり!
(?、・・・なんか自信あり気なんだけど、よかったのかな・・;)
てなことで、始まった親子決戦。
いつの間にやら、うまくなっていた息子たち。
これはヤバそ・・と思い、かろうじて接戦を制したのは私。
このままじゃ終われない、
と言いだした息子の再挑戦を受け、再びゲーム開始。
そこでも1ピン差で何とか再び返り打ち!
よっしゃあ! さあ、どうよ。
さあ、みなさん徴収よ、徴収♪
と、笑顔で手を差し出したら・・・
お父さんが勝った時の約束してないじゃん。
おとなはそんなセコイこと言っちゃだめでしょ。
ということで、逆にあっさり返り打ち。
結局、かみさんのストライク賞に息子のスプリット賞、
を負担する羽目に。。
ていうか、まだ集金されてないし。
このまま忘れてくれていてくれたら・・・
なんて、私はそんなせこいオヤジです^^;
今日の身体に残る筋肉痛も、
昨日の小さな想い出ってところでしょうか(笑)
私も、二人の子供が小学校低学年に描いた絵を額縁に入れ、リビングの白い(白かった)壁にかけています。
いまやパパとなった息子も、成人となった娘も、「いつまで飾ってんの?」と言いながらも、嬉しいみたいです。
代わりに飾るものがないこともありますが、外すとそこだけ壁の色がっ…
さとけいさん、
うちの息子たちにも、いつまで飾ってんの?って、
何度か言われましたね。
でも、もうあきらめたみたいです。
飾るのないのも同じです(笑)
けど、もう家の一部になりきってますからねえ、
今さら他のテイストが思い浮かびませんね^^;