今朝のPX-1。

今朝チェックしたら、外気温がすごい。
湿度62%、内外温度差 31.7℃。
というわけで、この環境下での状況が気になった。
ガラス面の中央部の結露なし。
フレームの結露なし。
ただ、写真のようにスペーサー部に結露が認められた。
これは湿度が60%を超えていることも要因か・・・
これは輸入のトリプル樹脂サッシ。
これがペアガラスとなると・・

ガラス全面が結露する。
断熱の弱い部分に集中する傾向にある結露ではあるが、
塗り壁直後以外で、これほどの天窓の結露を確認したのは初めて。
こうしてみると、良好な湿度環境においては
①窓ならスペーサー対策。
②天窓なら・・・、
日本国内では流通していないけど、トリプル相当のスペックが要求されることになる。
ちなみに、湿度が高いため体感的には室内は暖かい。
リビング温度18.5℃は事務所の乾燥状態と比較したら体感温度としては+2℃くらいか。
鈍い私は乾燥は気にならないほうだったが、
調査しているうちに、ぺっこは敏感になってきたのだろうか。
事務所内に入ると、顔にピイピり感を覚えるような。。
ところで湿度や乾燥って、、
肌や目、呼吸器以外にもどこか影響するものだろうか。。
コメントを残す