来週末に見学会予定の住宅が完成。

木製のドレーキップ窓を内倒しにしてみました。
個人的にこの時の状態が好きなんですよね^^;
目に見えるとこ見えないとこ、家づくりは手間がかかる。
この家の壁の中には22工程の手間がかかっているし、
この窓周りだって、一般の窓設置に比べたら5工程も余計に手間をかけている。
無意味にわざわざ手間をかけたいなんてことは思ってはいない。
家のあるべき最終形をイメージし、合理的に簡略化すべきところはするが、
材料やパーツたちの持ち味を最大限活かしつつ、家に必要な機能・性能を担保できる、
現状でベストとして選択されている施工工程ということ。
なのにです。
今日久しぶりに嫌な現場に遭遇。
コスト下げるためなんでしょうけど、そこまでやるってが!?てな施工法。
もう技術レベルが高い低いの領域にない。
(こりゃあ、あんまりだぁぁ、、酷過ぎるぅ、、)
おそらくだけど、あれをやるってことは・・・
最悪6工程まで抑えるのではないかとも思えてしまいます。
30年くらい前ならたまに見かけることはあったが、それからずっと見たことがなかった。
ゾンビか?
違反ではない。むしろ道徳に反する領域かもしれない。
無知なのか確信犯なのかは定かではないけれど、
見たことも聞いたこともない会社でもない。
今日の私の気分のお天気は、
晴れのち雨、そして強い怒りを伴う雷雨&竜巻。
明日は晴れるかなあ、
コメントを残す