一日フレーミングの家:盛岡

sites/2/2017/09/3929a0b2-s.jpgの画像
一日フレーミングの家:盛岡

今日は一日フレーミングの日。

上棟の家(1)の画像


通り雨もあり、しばらく顔出せてなかったので時間をみて現場へ。
既に屋根屋さんも入り防水紙を貼る作業も並行する状況だった。

一般の会社では、パネル製作とかフレーミングと言われる
現地での建て方作業は外注だが、当社では社員での製作と
施工にこだわる。

その理由は大きく二つあって、
一つは、技術開発。
二つ目が、安定した品質(一日で建てることも含め)。

社員がつくることに難儀なこともある。
社内での製造・施工システムに移行してから既に四半世紀、
スタッフが年を重ねればそのまま単に高齢化するだけになる。

これが外注ならそんなことも気にしないだろう、
というより他社のことなので気にする必要もない。

一日フレーミングは肉体にかなりの負担がかかる。
スタッフの体力的なことに配慮するなら年齢層のバランスも必要になる。
そこで7年ほど前から世代交代への準備をスタート、
現在20代のスタッフはやっと半数を超えるまでになっている。

これからは、この20代メンバーが主力となり、
新たな新人を育てる段階へと移行するのだろう。
そして、彼らが『育てる』から『育つ』しくみへの環境づくりをする。

新たに導入される技術も彼らが担う。
チーム力を大切にしながら、一人ひとりが成長してゆく。
そういう姿を見られる私たちオヤジって、
意外と幸せな立ち位置かもしれない、と最近よく思う。

ここ立て続けに、現場には行けてなかったけど、

上棟の家(2)の画像 上棟の家(3)の画像 上棟の家(4)の画像

今月も岩手の街に、一軒一軒彼らの汗が生み出した家たち。

現場からの帰りに遭遇した虹、

虹の画像

これは・・・

彼らの、未来への懸け橋だべ。

なんて、今日も親バカな私でした^^;

 

 

一日フレーミングって何?と言う方はこちらを。

困った!からの一日フレーミング
一日上棟は一日して成らず!? 
一日上棟は一日にして成らずⅡ

岩手で家の新築・建替えのハウスメーカーなら。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です