遅ればせながら、、
明けましておめでとうございます!
本年もどうかよろしくお願い致します。
会社は昨日より2021年をスタートしました。
私はと言えば・・・ お休み中の半分は事務所駐車場の雪かきだったような(笑
そして昨日はスタート初日から、朝に晩にスタッフらと雪かき三昧な一日。
今朝もね、若いスタッフたちみんなが雪かきしてくれるんだけど、
単純に駐車場の隅に雪を押しよけるもんだから、
雪を除けるだけで駐車場は狭くなる一方で(笑
あのさ、
雪かきって、雪を寄せるだけじゃダメだべ!
駐車場確保も目的なんだから、雪は押し上げて奥へやって駐車場拡げないと。
ああ、なるほど・・
ほれ、わかったらせっせと押し上げて押し上げて、駐車場を広くするよお。
てな具合いで、雪かきも、暮らしの実習として役立ったのかもしれません^^
雪かきだけを考えると、筋肉痛や腰痛も疼くし億劫な気分にもなりますが、
雪に覆われたおかげで見える、ほっこりする視界も見つかるものです。
岩手の雪灯り

これは、上向きのLEDライトが完全に雪に埋もれている状況での灯りです。
以前、キャンドルを埋め込んでみた時の雰囲気と変わらないので、
電池式のガーデンライトでも同じように楽しめそうで、今度やってみようと思います。
年末からの実験はというと、
お陰様でψinstall用データは大みそかから順調に取れています。
朝は住宅展示場のデータチェック、夕方セッティングの繰り返し。
一日だけデータが取れてない時はありましたけど、大きな問題ではありません^^
もし、このまま判断基準になるように進めるとしたら、
測る上での基準というかルール化しないといけなさそうで、
そこまで突き進むかどうか・・は、判断に迷うところです^^;
最後に、年末年始で岩手で一番寒かった日の住宅展示場の温度推移を。
1月3日岩手の最低気温は-13.4℃
1月3日 岩手県滝沢市の当社住宅展示場のこの日の最低気温は、-13.4℃。
で、室温はというと、測っていません(笑
赤色の温度に、1℃2℃プラスしてみて頂ければ概ね正しいはずです。
室温用の温度計って紫なのですが、これまた気まぐれで、
こういう寒い時期のエアコン暖房時のデフロストがどの程度のものなんだろう?
岩手の厳冬期、エアコンの霜取り運転の頻度は
ψInstall測定実験のデータ取得状況を見ながら思いついてしまったわけ。
デフロストというのは、エアコン室外機の霜取り運転のこと。
この寒い日で、霜取り運転は3回/日。
なのに、現在から24時間の間では5回/日。
そして昨日は・・・ なんと15回/日。
きっと、ホワイトアウトのような天気が原因かもしれません。
それに、室外機周囲に雪が吹き溜まってなのかも?
と思い出したら気になってしょうがないわけで、
明朝いの一番にチェックしてみないと(笑
コメントを残す