輸入住宅に限らず工務店が資材を直輸入するメリットデメリット
当社は住宅資材を直で輸入するようになり、もう30年にもなります。よくここまで続けて来られたものだと、工場に輸入コンテナが入る度に振り返ってしまいます。その半面、直輸入してなければ今の家づくりには到達していなかったんだろう...
当社は住宅資材を直で輸入するようになり、もう30年にもなります。よくここまで続けて来られたものだと、工場に輸入コンテナが入る度に振り返ってしまいます。その半面、直輸入してなければ今の家づくりには到達していなかったんだろう...
今朝はすばれだなっす! なんて昔は当たり前だった朝のあいさつを思い出させる痛い冷えだと思ったら車の外気表示は‐8℃。その表示を見ながら直行先は工場。分れを過ぎたあたりから、 あれ、雪でも降った?? と思う程草木が真っ白...
2か月程前の年末年始にあった二つのこと。 その一つは、 室温以上に体が暖かく感じる床暖房の輻射熱? 年末にモデルハウスで打ち合わせをして1時間も経ったあたりに暑くない?と着座していた皆が感じたこと。 もう一つが、 室温と...
20年ほど前の私なら、冬の室内は乾燥するのが当たり前だと思っていました。 実は20年前にお世話になった施主さんから、 うちの家の湿度は50%、同時期に家を新築した友人の家は30%以下なそうで、 加湿器を5台も6台も稼...
進行中だったフレーミング現場。 一昨日は停電での作業停止の影響、昨日は強風により中断、そして昨夜のあの強風から一転、 今日は最高のフレーミング日和に♪ 今日のフレーミング現場にて屋根越しに見えた岩手山を pic.twit...
私の家は30年ほど前の新築時なら、カナダのトリプルガラスで外側アルミの内側木製サッシ(2Low-Eアルゴンガス)当時知り得る最高峰を。断熱は2×6にウレタン充填+35mmウレタン外張り(カナダ)、基礎断熱はカナダ製の断熱...
数年前、暮らし方調査にご協力して下さった40軒以上のアンケート結果からわかったことは、暮らし方でこんなにも光熱費や室内環境が違ってしまうんだ!と言う内容でした。その結果をご協力いただいた皆さんにフィードバックすると共に、...
今回は上位の新断熱等級が登場して2年、そろそろ北海道における最新の高断熱住宅事情を知りたいと思っていました。岩手より厳しい冬の体感や工事の進め方などリアルに知ることは、同行スタッフにとっても厳冬期の方が学べるものが多いの...
未だよくわかっていないモデルハウス外周部仕上げ面温度の不思議。 先ずは、 昨日朝8時の断熱層内温湿度測定画面と室内側表面温度 外気温‐7.1℃ 外張り断熱層外側‐4.6℃ 外張り断熱層内側4.6℃ 充填断熱層内側(内壁裏...
岩手県滝沢市住宅展示場の今朝は放射冷却による冷え込みでの最低外気温 AM7:04 -8.0℃ こちらの場所での最低気温は、‐9.5℃ でした。 これじゃあ、風邪引いてもしょうがないよね、って普通思ってしまいます。 ...