活かしたい廃材

sites/2/2021/01/8c22afafed9db4a2a6a580080e6eaaba.jpgの画像

昨日は工場へ。
行った目的は二つ。
一つは、終了報告のあった工場敷地の舗装?を確認。
二つ目は試験用の塗り壁材の確認と引き取り。

舗装と言っても、道路の改修で出たアスファルト廃材を利用したテンプラ舗装。
廃材を敷きこんでもらい転圧しただけでもね、
工場としては十分な内容でした^^;

ぺっこだけスタッフたちの仕事ぶりっこを。

sites/2/2021/01/5cf4a6ee666b286da1bd7b6cca432782.jpgの画像
sites/2/2021/01/5d8a40a4ca330d6023d27230c51e3fbf.jpgの画像
sites/2/2021/01/dacacb0b2dc4af13f43eee949731ed5c.jpgの画像

 

 

みんな真剣です。

そして廃材利用と言えば、スタッフたちが合間に造った休憩小屋。

sites/2/2021/01/8c22afafed9db4a2a6a580080e6eaaba.jpgの画像
塗装も何もしてないですからね。
年数を重ねるとこんな風合いに。
これはこれで、私は好きな趣ではあります^^

 

そして今日の一番のネタがこれ。

sites/2/2021/01/589dd11e5d91aa9415aaca7a7b9d88c4.jpgの画像

 

これは輸入サッシの梱包。
以前は合板主体で作られた梱包だったので解体して廃材にしていた。
だけど最近このようにかなりがっちりしたフレームになった。

これいいねえ。
即、小屋に使えるじゃないの。

 うん、そうなのよ。
 あれも、あそこにあるのもこれでつぐったじゃあ。

とスタッフの一人が自慢げに言う。
見れば、美しいとは言い難いツギハギだらけの小屋・・;
すべて廃材利用だからしょうがないけど、
このフレームを利用してちょっとだけかっちょいい物置を造れたらいいのに。

写真のものは三帖ほどでぺっこ大き目だけど、
輸入サッシのサイズも様々ですからね。
他に小さ目の梱包が二つ。

ただ、スタッフたちの言うことには、とても今作る時間などないという。

そりゃそうだ。
やはり廃材になるしかないのかもしれないなあ、、

でも、もったいない。
何かいい方策はないもんだべか・・

てな悩みをぼやきつつ、最後に今日のフレーミング住宅。

 

sites/2/2021/01/07a01f351511d6feff89100acd7821df.jpgの画像 sites/2/2021/01/e385f12701ac51c0e34b3d5832c44744.jpgの画像

社員大工のいる岩手のハウスメーカーなら。