先ずは簡単に今週末のご案内を^^
塗り壁教室
6月18日(日)10時~
岩手県滝沢市 大共ホーム
塗り壁が手軽に自分でもできそう♪
そういうのが家に表現できるのならおしゃれかも♪
思ってた以上に簡単で楽しかったあ♪
と感じてもらえるようにしたいですね。
当社で採用しているドイツ製のドレーキップ窓について
まず最初に、ドレーキップ窓の便利さ以上に優れたポイントはこちらを。
雨の日に内倒し換気したままお出かけになっても大丈夫ですよ。
とお話しています。実際確認もしていました。
だけど、今朝からの土砂降りのような雨ならどうなのか?
までは確認したことはなかったよなあ、、

なんてことをこの窓に打ち付ける雨の水滴を見ててふと思ってしまいました。
気付いた時が吉日でしょ(笑
土砂降りな雨の日、ドレーキップ窓内倒し換気で本当に住宅内に雨は入らないのか?
午後12時半

住宅展示場1階北側窓を内倒しで換気モードに。

次に2階をと思ったのですが、2階の窓は屋根の軒下で下半分位に雫が点々程度。
2階は開けなくてもいいかなとも思ったのですが念のために打ち出しに。
ここで風による雨角度確認。
垂直軸から北から南へは概ね30°、東から西へは15前後ではないかと。
まあ、1時間くらい経ったら確認すればいいか。
くらいのつもりだったのが、面接もありすっかり忘れていて思い出して確認したのが夕の5時半過ぎ。。
まあ、それはそれでいいかと思い確認してみたところ、

撮る角度が悪いのかガラス面の水滴見えにくくて・・・すみません。
窓台濡れなし、床面濡れなし、両サイドの窓枠濡れなしの結果でした。
ということで総2階部の1階ドレーキップ窓からの住宅内へ雨が入った形跡ははないことを確認できたので2階を確認するも全く問題なしという結果。なので2階は状況写真も撮りませんでした。
ちなみに住宅展示場の外壁面から窓面の奥行は?というと、

こんな感じ。
何センチ奥まっているか・・・は忘れてしまいましたので目測でお願いします(笑
でもね、
ドレーキップ窓で内倒し換気の風雨への限界点を折を見ながらいつかは把握しておかないとなあ、とぺっこ反省したところでした。これもお天気と私の都合が合えばですが。
??
もしかしたら、来てほしくはないけど台風が北上してくる時が一番の狙い目なのかもしれませんね。
ドレーキップ窓について知りたい方はに関するメリットなど以下でまとめていますのでチェックしてみてください。
ドレーキップ窓の見るべきポイント
最後に、最近気になった記事を。
階段を上るお掃除ロボットがあったら・・・
即買いだべ!
とずっと思っていた私には遂に来たか!って感じのニュースでした。
コメントを残す