今日は祝勝会&慰労会を兼ね、御用達の国見温泉へ。

もちろん、露天風呂専門、そして貸切?(笑
でもこうしてお湯に浸かれるってことだけで、
今はほんと幸せなことだよなあって思えますよ^^
実は4日間ほど繰り広げられた激戦の日々。。
我が戦史に残る闘いでした。
あとにわかったことですが、今回の事件は既に19日に始まっていたようです。
時系列で簡単にすると、
9月19日(水) ステルスにて潜入者あり。 (潜伏)
我がセキュリティーシステム感知せず。
※ここが最大の弱点だったか、、
9月20日(木) ちょっとした異常信号を確認するもその他異常なし。(潜伏)
この時点では通常起こり得る信号レベルと判断。
9月21日(金) 複数回異常信号確認するもその他異常なし。(潜伏)
ここでも通常範囲内との判断。
※この判断が今回の激戦を防ぐ最後の機会ではなかったかと。
9月22日(土) 前日と変わらず日中はまだ警報出ず。
潜入者はここまでの潜伏期間で仲間を一気に増殖、
戦闘態勢を完了させた様子。
そして夜、敵潜入軍から突然攻撃を受け、
ここで初めてセキュリティーシステム発報、防衛行動厳戒レベル最高に。
戦況は、高熱・悪寒・腹痛・下痢・嘔吐に関節痛の波状攻撃。
わが軍は大混乱に。
9月23日(日) ここから態勢を整えるべく、
使い残しの家庭薬、歯科抗生物質何でもかき集め投入。
所詮、竹槍や石斧程度でしかなく効果は限定的、戦況は更に拡大。
9月24日(月) プロのコンサルに戦況分析調査と対処応援を要請。
戦況分析:わが白血球軍は10倍まで増えたにもかかわらず劣勢ぎみ。
伝家の宝刀、バズーカ砲(点滴砲ともいう)による連続攻撃を決定。
砲撃開始: 電解液砲+電解液砲に、ラスト+抗生砲で反転攻勢へ。
9月25日(火) 我が軍優勢に転ず。但し、抵抗勢力は以前根強く、引き続き抗生砲を使用。
夕方、筋肉に再び力みなぎり勝利を確信。
9月26日(水) 勝利宣言⇒ 祝勝会&慰労会へ突入。
以上、バカおやじの激戦記でした(笑
侵入軍は世にいう食〇〇だって_ _
そのきっかけは、鳥わさ・鳥たたき、これがまたうまかったんだよね。
田舎育ちで鍛えた我がウィルスバスターはもう老朽化しているのか、
我ながら今回は猛省。
次回からはしっかり毒消しでサポートしようと思います。
皆さんも疲れている時とか、ぜひ控えめにどうぞ。。

急斜面の山肌を仰ぎ見ながらの温泉は最高です。
山肌をかすめる雲が吹雪のようにも見え、なかなかおつなものでした。

見下ろした露天風呂全景。

ちょっとした沢にかけた丸太に板を渡しただけの荒削りな橋。
もちろん車は渡れません(笑
子どもの頃なら普通にある風景だったからか、
妙に親近感を感じてしまうお気に入りの橋。
この風合いを住宅に採り入れるとしたら・・・意外にモダンに合うかも?
等と妄想を拡げてるのが一番楽しいのですよ^^
さあ、今日も元気だ、ホッピーがうまい!
と行きますか^^
岩手のハウスメーカーなら。
コメントを残す