塗り壁にも黄金比?
健康住宅には塗り壁が多く採用されますが、実はどのくらいの量を塗ればいいのか・・・ 塗り壁の湿度調節機能にもほど良いバランスというものがありそう。 塗り壁のことをもっと知る必要がありそうです。
健康住宅には塗り壁が多く採用されますが、実はどのくらいの量を塗ればいいのか・・・ 塗り壁の湿度調節機能にもほど良いバランスというものがありそう。 塗り壁のことをもっと知る必要がありそうです。
今日は遊びで撮ったサーモグラフィ画像からの発見を。 当社2階事務所天井の照明は基本的に白熱色蛍光管です?・・・でした。。; やはり、夜など白熱色の方が目が疲れませんからね。 ところが寿命の度に間に合わせで蛍光色ものが飛び...
熱を逃がさない伝えないために断熱材や遮熱材がある。 それとは逆に、熱を効率よく伝えたい場合だってある。 特に暖房では送風を温めたり輻射熱の効率をあげたい場面などです。
今日は工場へ。 すると秀ちゃんが・・・ 社長、社長、これっ、どうだべ!? と、ニコニコしながら持ち出してきたのが でかい竹とんぼ。 羽のサイズは35センチほど^^; おいおい、これって、ちゃんと飛ぶのがぁ!?? って飛ば...
今日は朝3時起き。 Tさんの車で栃木県まで往復。 行きはGS”JOMO”でハイオクガソリンを満タン給油。 運転席前ディスプレイに表示された 平均燃費 10.8km/ℓ お値段 ...
スウェーデンにて無暖房住宅のレクチャーを受けたときの話。 レクチャーの後のお決まりの質疑応答タイム。 「無暖房住宅での湿度はどうなっているのか」という質問がでた。
午前11時、外気温 -5℃ 室内18℃ 天候は晴天 赤い部分は陽の当たっているところ 約22℃前後。少し紅潮ぎみ^^; 家族を守る”住まいの体温”って感じでしょうか。 今日はぼんずの誕生日につき、早下がりさせていただきま...
今日の午前中はデータ取得。(昨日大ボケかました穴埋め) 午後は見学会にて来場者の接客。(人手不足のため) 私も少しはお役に立てたような気はしますが・・・^^; 今日は先日おもしろいデータがとれたので紹介します。 ちょっと...
寒さのピークである 1月下旬の平均気温は -2.6℃ その後は 2月上旬 -2.4℃ 2月中旬 -1.5℃ 2月下旬 -0.8℃ なそうな・・・ そしてお待ち...
昨日、展示場で行っていた加湿実験のデータを回収。 今日データをまとめた。計測期間は1週間。自然加湿は3段階とした。 結果は、効果はそれほど大きくはない。 おそらくメーカーの言うところの半分強か・・・ 展示場は、人が住まな...