岩手の高断熱住宅に暖房ヒートポンプ寒冷地用は必要か
岩手は寒冷地です。
岩手は寒冷地です。
先日から10年以上放置していたセラミックヒーター、加湿器、サーモ等の稼働を確認中でして、その中でもしやと思い試して目論見が外れだったことなどを紹介します。
岩手で注文住宅、特に暖かい暮らしが岩手の当たり前になって欲しいと願い、その暮らしを実現しようとしてもその手段が岩手にない、日本にもない、ならば海外にあるなら輸入すればいい。それが手に入りにくいものであれば部分的にでも社内...
最近、深堀りな調べものがあるせいか時間を忘れあっという間に一日が過ぎる。 こういう時間はきらいではないですけどね。
周囲平均表面温度/2+室温/2=体感温度なら、 床だけでなく壁の温度も上げ且つ対流も最小となればダブルで体感温度は上がりその分室温下げられれば、その分暖房の省エネになるはず。 そんなことから2階に試した壁暖房は、1面で同...
いやあ、今日の日中寒かったですねえ!
以前なら冷房期間て一か月もないでしょ。ての大方の考えだったように思います。
昨日今日と花巻の完成住宅見学会に加えて事務所イベントを同時開催。
高断熱住宅と言っても断熱性能によって自然温度差は異なります。 自然温度差の基本は、生活熱+日射取得熱 換気(隙間も含む)も見逃せないけど・・ 人体・炊事・照明・家電等住宅内で発生する熱は各家庭で違うのだけど、断熱シュ...
週明けからの天気予報では岩手県滝沢では‐10℃位まで冷え込むらしい。 さあ、いよいよ来くるかあ。 てことで計測中の住宅展示場の温湿度を一通りチェックすると、 非表示の温度を一つ発見。 今のうちに電池交換しておくべっ...