ドイツ(ヨーロッパ)サッシの互換性が凄い!
ヨーロッパから高断熱サッシを輸入するようになってから20年近くなる。
 親方の元記
親方の元記ヨーロッパから高断熱サッシを輸入するようになってから20年近くなる。
 家づくり便利帳
家づくり便利帳当社でトリプルガラスを初めて採用したのは30年近く前、アメリカから輸入したアルミクラッド木製サッシだった。しかもブラインド内臓タイプ。 その後さらに高い断熱性能を求めたらカナダのサッシメーカーに行き着き何軒か輸入した。 ...
 親方の元記
親方の元記自分的には懐かしい写真を先日見つけた。 当時ブログにも載せたと思う。
 親方のぼやき!?
親方のぼやき!?ヨーロッパのサッシ工場を視察させてもらったのは、これまで6カ所ほどになるかと。
 親方の元記
親方の元記今日は特に約束もないので、普段足を運べていない岩手県北の高断熱住宅施工中の現場へ。
 暮らしは変わる
暮らしは変わるアメリカやカナダの北米も、北欧も東欧も南欧の国々でも、 この家って・・・ 何かいいんだよなあ、 と、惹かれてしまい、何がそう思わせるのかを探ってみると、 窓がポイントになっていることが多いことに気付かされます。 窓辺のプ...
 南欧住宅視察記
南欧住宅視察記二日間の完成住宅の見学会を無事終了しました。 せっかくお申込みいただいたのに、見学時間がご希望に添えなかった方には ほんとうにごめんなさい! 次回はもっとお時間を合わせられるよう、社内でも工夫したいと思いますので、 また...
 北欧住宅視察記他
北欧住宅視察記他自分たちが採用しながらも、そのしくみを知らないでいることは多い。 塗り壁にも見た目だけでなく素材の違いからくる機能に差があったり 自然素材だから大丈夫!と単純に思っていたり、 完成品の窓の性能値は知っているけど、窓を構成...
 家づくり小さな技術
家づくり小さな技術当社も10年ほど前までは、国産サイディングも塗り壁も両方採用していた。 20年以上前なら、塗装や吹付仕上げも多かったのだが・・・