手仕事な岩手の家づくり
今日の現場。 テラスに貼った鉄平石の目地処理の真っ最中。 一目地一目地なぞる手しごと。 どんなに建築材が機械化された中でつくられようが、 所詮現場では手しごとである。 這いつくばったり、背伸びしたり、筋でも...
今日の現場。 テラスに貼った鉄平石の目地処理の真っ最中。 一目地一目地なぞる手しごと。 どんなに建築材が機械化された中でつくられようが、 所詮現場では手しごとである。 這いつくばったり、背伸びしたり、筋でも...
物心ついた子どもの頃なら、 暖房は4畳半土間に薪ストーブのみが唯一の暖房だった。 だから冬はそこが居間となった。 寝る時は湯たんぽを布でグルグル巻きにしてふとんに入れ温めながら寝た。
今日の夕、事務所にこんなびっくりなものが届いた。 すずぐいすあねっこが手に持つのがそれ。 なんと立派な、なんと食べ応えのありそうな竹の子だべよお。 この竹の子、社員のオノちゃんが実家から掘ってきてくれたものです。 オノち...
ここ2週間程、給湯室の屋根裏で賑やかだった ヒナたちの声が今朝は一つも聴こえてこない。 これで全員、巣立ったんだなあ・・・ と実感。 巣立ちは一昨日から始まっていたんですけどね。 でも一昨日の1羽は、巣立ったというか、...
夏らしくなってきたところにちょっと時期外れかもしれませんが、 今日は涼しげな北欧住宅の妻壁のカタチをいくつか。 (一部過去重複かも・・) 古めの田舎街でよくみるオーソドックスなスタイル。 近のスタンダードに近いスタイル。...
断熱性能はQ値、Q値が低ければ断熱性能は高い。 至極当たり前と言えば当たり前。 高断熱は暖かく暮らすための家、 と共に省エネルギーで冷暖房費のかからない家が目的のはず。 より高い省エネ性と考えれば、Q値のお次は暖房効率へ...
今日は一日フレーミングの日。 今日の一番パネルはこれ。 この大きな構造パネルは、1階から2階までの通しパネルです。 右写真のような大きな吹抜け空間などで採用します。 敷地の三方をきっちり囲まれた街の中心地なので、 南面か...
世界の住宅の省エネ化はかなりのスピードで進んでいることは、 前回の出張で目の当たりにすることができた。 そして日本は・・・ 遅ればせながら一段高い省エネ基準へと変わろうとする気配。 そこで義務化するとかしないとか、そんな...
昨日で見学会も終了。 ご来場いただきました皆さんありがとうございました。 何より、ご協力いただきましたお施主さまには、 スタッフ一同こころより感謝いたしております。 ココログたちはサプライズドリンク&シートに大喜...
子どもの頃憧れだったおもちゃの飛行機(ひこうち)。 あの頃はもっぱら紙飛行機だったから、 ずっとかっこいいおもちゃが欲しかった。 今ならラジコンにも心惹かれるけど、 部屋で大の字になって眺めるならこんな感じがいい、 そん...