住宅価格の基準って・・・

今日も業界新聞ネタ。

坪単価の統一基準をつくろうというテーマの座談会の記事。
今さらか、という気もするがあるに越したことはない。

坪単価表示には基準がない。
好きなような解釈で、ある意味際限なく表現できると
言っても言い過ぎではない。だから、消費者にとって
分かり良い統一基準を、ということらしい。

坪単価表示が一番わかり易く思えて、実は一番難解。

坪単価は、分子と分母の結果である。

分子をできるだけ小さく見えるような解釈をつけ、分母は
逆にできるだけ大きくする解釈を加えると坪単価は自ずと
小さく(安く)なる。これが現在目に余るところまで駆使され
るようになってきたので問題提起されたのだろうが。。。

分子にどこまで含むのか、本体という名のお化けに基準
という網をかえることは難しい。

しかし、分母である面積に網をかける位なら難しいことでは
ない。もし統一基準をと考えるなら、公的なところで
坪単価表示に関わる面積基準だけでも先に設けたらいい。

まったく同じ広さの住宅で各業者で面積表示が違うのは
小学生にどうやって説明すればいいんじゃい!とは
私でも思う。

 ここで一句。

     坪単価 分母に惑う 家づくり

                   拙い親方川柳でした^^;

4件のコメント

親方様、こんにちは。
以前、注文建築での家を考えていたとき、
候補の土地用に建物の見積もりをお願いしたことがあります。
ソーラーサーキットの工務店さんでしたが、
さすがにオッソロシイ値段で、椅子の上で仰け反った覚えがあります。
この業界、高いモノが良いモノとは限らない傾向が強いので、
買手側、施主側がいかに目を肥やすかが重要だと感じます。
坪単価30万円台で建てた夢のマイホームが、
雨戸や網戸がオプションだったなんて笑えませんもんね…。

お久しぶりでございます。
マレーシア出張も明日が最終日。
金曜の朝に帰国します。
私は大共さんの考え方、営業の仕方に惚れて我が家をお願いしました。
出張中も進行状況が気になりますが、親方のところなら
大丈夫だと確信して、仕事に打ち込んでおります。
親方にも、Staffにも、我が家にも早く再会したいです。

たけさん、こんにちは。
自分にとっていい家の急所を捉まえると高すぎる家や
安すぎる家に翻弄されなくて済むのでしょうが・・・
意外と家を持ってから気付くことも多いようです。
作り手だっていい家のツボ・急所を探すのに一苦労に三苦労も。
いい家の基準って果てしないですよ。ホント!(ボヤキ)

アルボンさん、元気そうで安心しました。
HPにスターフルーツやターガービールの写真投稿ありがとうございました。
どんな味なんだろ??とスタッフ達思い思いに想像しまくってました。
それにしても海外に居ながらにして通じてるって凄い感動です。
家もみんなも心待ちにしていましたよ!
家の成長した姿を見てあげて下さい。
もうすぐ成人式かな!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です