親方スタイル?

砕氷作業の画像今日出先から戻るとスタッフ4人
展示場前で砕氷作業に汗していた。
そのうちの一人ツルハシを持つ営業Y。
腰が引けて力が入って・・・ない!?
よく見れば革靴を履いたまま。。   
(ここでシャッター押す)

それじゃあ、おめえ、滑ってつっぱりにもなんねえべェ!
すごどにゃあ、てぃーぴーおーっつうもんがあんべ!

と軽く一喝!  

これって・・・今日のブログネタかな?なんて
せっかくシャッター切ったから今日は内輪ネタで(汗)

ゴム長の画像私は現場からの戻りのため、

こうでねば、あがんねべ!

とばかりに足元を見せつけ
営業Sに写真を撮らせた^^;
(がに股?)

最近私の定番の黒ゴム長。
作業ズボンでもスーツ着用でも地元なら外出時は黒のゴム長。
人様には、どんくさいとかダサいとか、言われるが、
それでも雪路はゴム長に限る。

そうは言っても私だってスタイルもぺっこは気になり、
かっちょいいスノーシューズとやらを履いてみた。
氷雪面の噛みが甘い!
やはり、ゴム長に勝るものなし!と再確信。

ところがこの無敵のゴム長も先日宮古に行った時ははさすがに場違い。
「ここは岩手か?」ってほど、まったく雪はなかった。
な~んか、”世界で長靴私だけ??”って雰囲気^^;

近頃では黒のゴム長を見かけることもめっきり減った。
みんなオレンジに青に緑とカラフルだ。
焼き鳥屋や一杯飲み屋でも、そして農家のとおちゃんまで。。

労働者ファッションの最前線”○○クマン”もしかり。
黒の長靴コーナーは狭くなるばかり!

あの懐かしのゴム長ブランド”靴の月星”マークも今は見かけない。
月星と言えば、”ゴムの短靴”も今思えば恋しい幻の逸品だ。。
 (註:ゴムの短靴=ゴムだけで作られたズック?川遊びに便利)

その靴の月星って、今は”Moon Star”だって。。

・・・何か寂しい

6件のコメント

今では、迷彩柄の長靴があったり、アウトドア用の長靴も
オシャレなものがありますよね。街中でも長靴をオシャレに
はきこなしている方を見かけますよ。
親方スタイル、素敵だと思います!
一喝の仕方にも、親方スタイルを感じます。
確かに月星って漢字の方がいいかも…。あ、年齢バレル?(笑)。
今までのエントリーを読んで思いましたが
親方さん、勉強に余念がないのですね。
テレビを見てはメモり、調べる。
あ、メロードのエントリー見ました。よかったですね。
10パックも!

私もasicsの靴を見ると「オニツカ」って思っちゃいます。
ところで,本日定期点検の葉書をいただきました。ありがとうございました。
希望日記入のところ。「H17」とありました。
今後のこともあろうかと思ったのでお知らせまで。

高橋さん、猿になりますからあまりおだてないでください^^;
今回のメロードはぺっこ失敗でした。
メロードって塩加減で天と地の差ほど違ってしまいます。
ほんの少し買った時って、おいしくって
「もっと買っときゃよかった。。」ってなるし、
思い切ってたくさん買えば、
「こんなに買うんじゃなかった。。」ってなるし
買物って難しい。。

hiroさん、ご忠告ありがとうございます。
年明け早々、年明けだからかぺっこ弛んでたようで・・・
すみませんでした。
おかげで、送信書類を一通りチェックできて感謝!です。

出張で書き込み遅れましたが、長靴ネタで一つ。
北海道では「三馬」(ミツウマ)という小樽のメーカーが定番。
今でこそ最近風のデザインのものも出していますが、
昔ながらのやつがGOOD。
馬の顔が三つ並んだトレードマークが一流品の印。
もちろん実家の親父も愛用者です。
道産だけに性能は言うまでもありません。お試しあれ。

アルボンさん、今の私には選択するブランドがありません^^;
馬が三つ並んでるんですね。
盛岡にも進出してくれてたら嬉しいですが・・・
今度注意深く探してみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です