具体的に家づくりを始めよう!
そういう方用に昨年まとめた中級編とも言うべき小冊子があった。
「あった」というのは、一度何人かの方にお試しで配布した程度で、
実際はタイトルがしっくり来ないのでお蔵入りしていたから。
中身あって表紙なし、そういう状態ですね。
半年間、夢日記から引用したり閃きをメモったりしては、
その都度表紙をまとめようとするのですが、結局決められないまま。。;
だったのが、ついに決まりました!
昨日の朝の「今日決めろ!」というインスピレーションに任せて、
無理やり決めた?というのがホントのところかな^^;

これが今日ココログスタッフが作ってくれた表紙。
「これでどうよ?」とスタッフ数人に感想を聴くと・・・
あ、いいんじゃないですか。
とのみなの第一声に「そぅお~♪」と喜んだのもつかの間、
ココログ2号が・・・
でも下の箇条書のところの言葉が硬いというか、
女性向にはちょっと・・・という気がするんですけど・・
とボソッと言い出した途端、
そうですよ。高断熱とか高気密なんて業界の言葉で
一般の方にはちょっと・・・じゃないですか。
構築法?? なにか内容が硬い感じがして
読み気しないと思いますよ。
とまあ、ああでもないこうでもないと言い出したら皆止らない。
聴いているうちに、
小タイトル決まるまでまた半年間お蔵入りにするべかなぁ。。。
そんな気になってしまいましたよ。でも、気を持ち直し
うるしゃい!(心の中の叫び)
このままでいぐ!
と決めました^^
ところで、今回のこの小冊子も既にあった「住まいづくり入門編」と同じく手づくり。
これ以上製本に費やすスタッフの労力もどんなものか・・・と思案中!
本当に必要な人に、とか考えるのですが、
これを有料にするってのはどうなんだろう・・・
100円?200円?300円?500円?・・:
お代は全額ユニセフへの募金!
まったく役に立たなかったり、おもしろくなかったり(おもしろいものではないけど)
よく分からなかった、というような方には返金保証!
ならどうなんだべ?
とか考えてしまうわけです。
入門編は具体的に家のことには触れていないけど、
今回は家について基本的なことを伝えられたら、という内容。
入門編が25分で読めるなら、今回のは30分はかかるかもしれません。
それでも、いい家を建てたい!という方には参考になるはず。
と手前みそな話ですがそう思っているんです^^;
コメントを残す