昨日も暑かったけど、今日はもっと暑かったぁ。。;;
最高35℃ほどだったでしょうか。
陽射しの強い朝、カーテンを開ける度に感じている
ムッとした窓面から熱気(輻射熱)。
爽快な朝のはずなのに、暑がりの私には堪らない。
そんなことで、自分のすぐそばのカーテンだけは閉めるのですが、
窓の熱気は冬場の冷輻射よりも強く感じるような・・・
内外温度で考えれば、冬の方が絶対に温度差がある。
夏の日射の窓の輻射熱って、
いったいどれくらいの体感温度なのよ!
とずっと気にかかっていた。
そんなことで今日は絶好の検証日和?と、
ココログ5号を被験者にお願いしたまではよかった。
実際、窓際でデスクワークをしてもらい、
皮膚温の変化をみようとしたのですが、
なんか酷いことをしているような・・・気持ちになってしまい、
開始早々考えを変え中断、
画像のみで判断することにしました^^;
- 窓のオーニング効果と日射の室内への影響
   昨年もこの場面は報告したと思いますが、今日は今日ということで。 
 時刻は午後4時、外気温32℃。左オーニング装着窓: 概ね31~35℃ 
 
 右オーニングなし窓: 概ね35~48℃
 
 オーニングなしの場合、窓面と室温の温度差は20℃以上。
 窓際はそりゃあ、暑いはずです。
 冬場の窓と室温の温度差を上回っていますから・・;日射は直接当たらないものの、窓左脇の棚建て枠温度33~35℃。 
 これが体感温度相当?になるのでしょうか。ここで、サーモ画像を見ていて、おおっと気付いたのが、 これ。   窓上から天井にまで広がる日射の熱。 
 天井の最高温度は39℃。
 熱の放射面積が大きくなっているんです。
 パネルヒーター何個分に相当するのでしょうか。少しずつオーニングを取り付ける家が多くなってきました。 
 オーニングにもいくつかスタイルがあるので、
 それぞれの効果的な利用法を見つけたいと思っています。それから、 
 ふとカメラ越しに目に入ったのが・・・これ。  塗り壁と立ち上がりの木部(巾木)との温度差は色の違い? 
 とも思いましたが、考えてみたら床も木です。
 なんで?床面の日射面は34℃、立ち上がり木部は43℃。 色具合? 入射角? 
 にしては・・・考えてみたら違うことがもう一つあった。 
 それは針葉樹と広葉樹。
 もしかしたら、樹種によって吸熱性が違うのかも?とかなんとか、 
 自分の頭では理解不能のまま今日の検証を終了。
 いつか樹種ならべてやってみるしかない、かな。
岩手の注文住宅なら。

 











最後の写真は興味深いですね。
針葉樹と広葉樹の違いでしょうか。
幅木がツガで、フロアーがナラでしょうか。
比重の大小で熱伝導なども変わるでしょうし。
あと、塗料の違いなんて有りですかね。
並べた結果がおもしろそー。
それにしてもココログさんを被験者だなんて。
あとで高くつくんじゃないですか?
アルボンさん、とりあえず、
時間をみて身の回りにある無塗装のもので
やってみようと思います。
それでもし違いを確認できたら樹種を揃えてみます。
被験者料はそれほどかからないですよ。
でも・・・
おやつ代も合計すればかなり高価な被験者かも^^;