昨日からスタートした2015年版断熱試験。
今冬のテーマは躯体断熱の再現テストVer.2。

例えば、この温度の違いを見てください。
断熱暑さは表示の通り。
それにプラス。
左から二つは通常住宅想定の蓄熱。
右二つは植物性潜蓄熱にて蓄熱。
この状況において、20㎝Ⅱが一番いいことがわかります。
というか、分からないかもしれませんが、、
私的にはそうなのです^^;
5年程前の単純断熱性能比較の段階ではもちろん40㎝断熱が優位。
ところが加熱を繰り返したり、自然推移を観たりしているうちに、
20㎝Ⅱが意外と通常20㎝より優位に立つ場面が多いことに気付いた。
そこで、変な野心&妄想がむくむくと。(笑
もしかしたら、断熱20㎝でも40㎝相当まで行けるのではないか。
そこから私の興味は20㎝Ⅱ断熱に集中。
これまでの現地調査などで得ていたことや、
自分なりの推測による施工方法の変更等、
試みてはデータの様子を観る。
またいじってはまたデータの様子を観るの繰り返し。
そして何とか、二冬目で確かな形で、
20㎝断熱と40㎝断熱の中間、30㎝相当レベルに安定できるようになった。
その後の良く冬に、何とか40㎝断熱相当のところまでたどり着くことができた。
その時はね、「やったべ~!」と歓んだのは言うまでもなく、そこまではよかった。
ところがです。
いろいろやり過ぎて、どの施工ポイントがどの程度の効果性を持つかがわからない。
そのため、実際の住宅への施工法を落とし込みながら再現するために、
5つ目の実験棟を昨年スタートしたわけです。
ところがどっこい、これまた躓いてしまった。。
検討した結果、その原因はどうやら間抜け。
私の浅はかさからかと。
それで今季は、断熱20㎝Ⅱとの相違点を一つずつ消去していく作業になる。
私は、断熱性能には二種類あると思っている。
その一つが断熱材、その素材そのものの持つ断熱性能。
もう一つが施工方法、技術で変わる施工性能。
(素材性能を損なう施工は論外として。)
施工性能が高くなればなるほど、断熱という素材の旨みは新たな次元になる。
そういうイメージかもしれません。
目に見える断熱素材より、目に見えない分ずっと地味だけど、
それこそが私たちの仕事ではないかと。
今回の見学会のお家も、
そんな地味な技術がたくさんたくさん詰まっています。
体感に加えて見えない部分も、
ぺっこだけイメージして頂けたらうれしい限りです^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは、狭い範囲にてのご報告です^^

「無事、机が収まりました」とのご報告がありました。
そして、「最高です!」とのお言葉も。
アメリカから連れてきたものとして、私もほっとしました。
ほんとうに、ありがとうございましたm(_ _)m
岩手の注文住宅なら。
この机で息子はよく勉強して、、志望校へ入れました。
お世話になりました。机さん・・
この机をゆったり置けるスペースが・・うらやましいです~。
お世話様でした。
そして、
お気遣いいただきまして、ありがとうございます。。
とんでもありません、、
こちらこそ、ご連絡頂いたおかげで、
また嫁ぎ先が見つけることができましたのでv
これまで、大切にして頂いてありがとうございました^^