先ずはPRを^^;

暮らしを支える家のアイテム一つひとつがこの家のために生まれてきた。
例えば、このスライディングドア。
この窓一つつくるのに、丸一日かかる。
開閉のための金具締めの加工と調整に時間がかかるのだ。
レバーハンドルにも意味がある。
縦、斜め、横、下、
知れば知るほど出会えてよかったことに気付かせられる。
手間はかかるが暮らし続けるには絶対にいい!!
そんな家を夢見て今日も格闘している。
遠征組から毎日届くレポートをチェックするのも朝の日課。
おお、それ何? そんなものまであるわけ?
それあったらすごいよね。などと、そんなやり取りが続く。
小さなヒントとアイデア、そこに経験を載せて進化させたい。
例えば今日の家のフレーミング。

プチ進化を重ねて今がある。
このフレーミングのカタチも、ここ数年で大きな進化に繋がるかもしれない。

昼休みは寝て休むスタッフも多い中で、この青年はいつも読書。
家と一緒に進化した彼の姿を、つい想像してしまいました^^;
諸葛川には鮭が戻ってきていました。

毎年のことではあるのに、鮭のロマンに魅せられてしまう不思議。

この鮭たちには、今回の見学会場すぐ傍で出会えるはずです。
鮭の物語は聴くことはできないかもしれません。
ですが、私たちの家づくりにかけるロマンの一かけらに
出会えるかもしれません。
スタッフ一同、お待ちしています^^
今日は25年前に建てて頂いた施主Sさん来社。
よりによって汚い恰好で草刈り中に声かけて頂いた。
(作業着はいつもだけど^^;)
つかぐさ来たがら寄ってみだのす^^
ありゃぁ~、すばらぐです~!
はすもどさんも、かわんねがねえ。
でもなんぼがとすっこ取ったみだいだがねぇ(笑
そんなごどぁねぇがすぅ。
みでけで、おらだってこのとおりだぁがすかぁ(笑
まんず、ながさへいっておじゃっこでも飲んでってけで。
てなことで、写メを見せてくれて
もうお孫さんが5人もいることや来年退職だとか、
お互いの近況を話した楽しい時間でした。
Sさんのみやご弁は当時と変わらず未だに健在で、
つい私も即反応してしまいました^^;
そして、
冬は暖げぇす、夏は涼すぅす、未だにまったぐ快適だがや。
私にはこの言葉が最高の励みになりましたね。
Sさん、ありがとうございまいました!
一日フレーミングって何?と言う方はこちらを。
・困った!からの一日フレーミング
・一日上棟は一日して成らず!?
・一日上棟は一日にして成らずⅡ
岩手の注文住宅なら。
コメントを残す