昨日に続き今日も高断熱住宅の一日フレーミングの日。
外に出て晴れわたった空を見て風もなく穏やかそうな一日になりそうだと確信。

通勤途中の岩手山を眺めながら、
こりゃあきっと岩手の冬で今日は最高のフレーミング日和だべ。
とフレーミング現場での一日をイメージしてしまいしました。
今日は現場には行けなかったけど、
今日の高断熱住宅のフレーミングは岩手県紫波町。

無事に作業を終えた様子。
今日も一日お疲れさまでした!!
そして、
今日の当社高断熱住宅展示場の温度推移は、

こんな感じ。
今朝の最低外気温 -9℃、最高外気温0.4℃
今日の穏やかな日差しのお陰か辛うじて真冬日を逃れたようですね、これだけでなんかほっとします(笑
室内は、最低室温 17.4℃、最高室温 19.7 上昇幅 2.3℃
盛岡市松園の高断熱住宅の室温上昇幅は 1.9℃
この差は、日射取得熱量の違いではないかなあ、と。
住宅展示場は日射を遮るものはないのに対し、盛岡市松園の住宅では南隣家の日陰が1階窓に一部かかってしまうので。
それから話は変わりますが、先日聴くことのできた話を一つ。
https://www.daikyo-home.jp/oyakatablog/2018/01/08/%e5%b2%a9%e6%89%8b%e3%81%a7%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%be%e3%81%a7%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e8%b6%85%e9%ab%98%e6%96%ad%e7%86%b1%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0/
住宅をUa値=0.17まで高断熱化リフォームされたその後は
こちらの施主さん曰く、
断熱リフォーム当時は夕5時に停めていたようですが、ここ最近気温が低いせいか夜8時に暖房を停めているのだとか。
朝起きて室温20℃を切ったことないですよ。
とのこと。
暖房を切る時点の室温は何℃くらいですか?と訊ねると、22℃くらいとのことでした。
こちらの住宅の超高断熱リフォームは、
上記の断熱技術を応用しています。
ですが、この超高断熱リフォームは総2階だったからここまでできたと言えますね。
それに元々基礎断熱だったことも功を奏しているかと。
これが下屋のあるタイプ(1階の床面積が2階床面積より大きい)だと難易度はかなり高くなります。というか、Ua値0.17は現在のうちのレベルでは難しいです。それに気密性能を高いレベルに持ち上げることも難しいかな。
断熱リフォームで住宅を超高断熱化したい方は、元々の住宅の造りによって費用も実現可能な性能も変わってきますのでそのことに留意しておかれるとよいかと思います。
当ブログの高断熱住宅系ネタアクセスランキング
住宅の断熱性能に新たな推奨値
住宅の新たな断熱等級へと繋がったHEAT20からの断熱推奨値G3
ヨーロッパの断熱
ヨーロッパの断熱レベルを観て20年後30年後の日本の住宅のあるべき姿が想像できるかもしれません。
ドイツ住宅に学ぶ高断熱
世界トップレベルの断熱基準を持つドイツ住宅の断熱レベル
北欧の家:ログハウスの断熱編
北欧ではログハウスだけでは寒い!は当たり前。ではどのように断熱しているか。
岩手の住宅に、外張り100mm断熱を。
海外と比較してみると、岩手の住宅なら断熱レベルは外張り100mm以上が必要ではないか。
岩手の住宅をセラミックヒーター1台で全館暖房できるか遊んでみた。
レベルの高い高断熱住宅なら、岩手の冬でどの程度の暖房能力が必要かを感覚的に知るために。
高断熱住宅の泣き所
高断熱住宅の断熱施工は性能バランスが大事。なのに断熱の弱い部分のあるそのポイントとは。
住宅の気密性能C値より重要な窓周囲のヒートブリッジ対策
高断熱住宅では基本として求められる高い気密性。なれど窓周囲の熱損失の方がそれより大きいという驚愕。
ドイツ住宅レポート Ⅴ :外断熱も凄すぎる!
2005年の記事で当時のライブドアブログから機械的に移動したのでPCの方は読みにくいかもしれません。
家の建て替えか断熱リフォームか
寒い自宅を何とかしたいと考える方が必ず悩む「断熱リフォーム」が良いのか、やはり「建て替え」た方がいいのかについて。
コメントを残す