三低住宅?
いい住宅のキーワードを三つ。住宅で低くていいもの三つ。住宅で高くていいもの三つ。それぞれいい住宅のポイントのキーワードを考えてみました。
いい住宅のキーワードを三つ。住宅で低くていいもの三つ。住宅で高くていいもの三つ。それぞれいい住宅のポイントのキーワードを考えてみました。
当社には社内で勝手に呼ぶようになった 小技シリーズというのがある。 この小技シリーズとは、家のインテリアや収納などに ほんのちょっとした端材などを利用した 小粋なアイデア集みたいなもの。 昨日はその小技シリーズに もっと...
やっと昨日届いた日除けオーニング。 今日納品チェックがてら、梱包を開けてみました。 今回届いたのは、窓用とテラス用で、共に展示場に設置予定のもの。
日本的にはサンルーム。 一歩進んで、ウインターガーデン。 私は太陽熱をコントロールすることのできる空間として捉えている。 一年の殆どの期間利用しきる空間にするために どう採熱・蓄熱・放熱・遮熱をコントロールすべきなのか。...
新年早々、年末年始の業界情報をチェック。 それら情報の一つに現在断熱性能の判断基準になっている 次世代省エネルギー基準の改正案というお題目があった。 ありゃりゃ、次世代基準変わるのか!?それは一大事! とばかりに一通り読...
高断熱住宅の熱損失なりの性能は計算なりではじくことはできる。 でもよく考えるとそれで終わっているのが日本の現状。 それだと箱の性能を競うことのみではないか!?と疑問に思ってしまった。 私の自宅がいい例だから。。 (詳しく...
今日から始まった通称”いわて住宅祭” 年に一度の県主催のイベントです。 イベント開催中いくつかのセミナーがあります。今日はその中の一つ 午後1時からの 第2回 いわて住まいる講座 テーマ : 環境にやさしい住...
昨日温度グラフの画像を上げました。 現在実験中の装置の効果の計測ですが、これはあくまで最終調整用です。 夏を快適にするためにもっと最初に考慮すべきことがあります。 夏の場合、最初に熱の侵入を防ぐ工夫、その次に侵入した熱を...
お盆休みも昨日までで、今日から仕事開始! 今日は先日投稿したにも関わらずこのブログの管理ページ リニューアルに翻弄され削除してしまったことを再投稿。 私的は一度投稿した記憶?のため細かいことは今日は省略。 シアトルに出張...
冬には冬にしかできない実験やら検証がある。 同じように夏には夏にしかできないことがあります。 岩手は未だ梅雨入りはしていない?が、既に事務所もクーラーを 使い始めてしまった。(私の自宅は5月から既に・・・^^;) ...