おもしろガレージシャッター
当社では意外とビルトインガレージのある家が多いかもしれない。 新築時にガレージシャッターを装備する場合もあれば、 オープンな場合もある。 ガレージシャッターを設ける時、 設計上どうしても天井高さをとれないケースはロールシ...
当社では意外とビルトインガレージのある家が多いかもしれない。 新築時にガレージシャッターを装備する場合もあれば、 オープンな場合もある。 ガレージシャッターを設ける時、 設計上どうしても天井高さをとれないケースはロールシ...
先日の出張からの帰りの新幹線。 私は二人席の窓側、幸いに隣の席は空席だった。 同じ料金で二人席を占有できるお徳さ感に気分は上々。 こんなことで喜んでいる自分って、なんて小さい人間なんだろう・・ と思うこともあるが、まあ、...
昨年冬の小技プロジェクトでは、端材を使った折りたたみ椅子を 恒ちゃんが作り提案してくれた。 それはそれでよかったのだけど・・・ 壁収納だったので新築時以外には使いにくいタイプ。 でも・・・ これだったらどうだべ? 数セン...
アメリカの家。
昨日から今日と東京界隈で3ヶ所を回り、 気になっていたことを大筋解消。 可能性が一歩?否、3歩くらいは開けたような気がする。 それにしてもちょっと期待した桜も見れず、今日の天気は大荒れ。 傘も役に立たないほどで、スーツパ...
朝、車に近づくと昨日の雨のおかげで車はまだら模様に。 ありゃ? 遠くを視線を移すと確かに稜線がかすんでいる。 黄砂だぁ・・;
日本のサッシメーカーの断熱性能は1サイズのものしか表示していない。 なので、断熱計算の時はサイズが違おうが窓のデザインが違かろうが、 全て一つの数値を適用するしかない。 サイズやデザインごとの性能表を出していませんから。...
窓を小さくすることのみで高断熱化されるのはぺっこ寂しい。 室内から外界へ大きく開かれた窓を確保しつつ温かい、 そんな家が理想。 開かれた窓で得られるのは採光だけではない。 窓の向こう側にどんな景色が見えるかも重要。 土が...
人の身体からは、伝導、放射、対流、水分の蒸発などにより、 絶えず熱が放出されている。 これらの熱は安静時で52W/㎡(うち潜熱7W/㎡)なそうな。 人の身体の温感は、周囲の温度そのものを感じるのではなく、 身体から放出さ...
ここ数日、ある事件が連日テレビで報道されている。 いつものことだが、当然マスコミはその動機や背景を伝える。 あまりこの手のニュースは聞かないようにしているが、 それら背景として推測されることに、 「優秀なのに家庭の事情で...