北欧の断熱パネル施工
せっかく建てる家なら、 一手間で空間が変化を見せてくれるならそうしたい。 小さなことだから、知らずに見るとその要因に気づかないでしまう。 だけど、そのための一手間を惜しみたくはない。 断熱もそう。 データを取り、一手間か...
せっかく建てる家なら、 一手間で空間が変化を見せてくれるならそうしたい。 小さなことだから、知らずに見るとその要因に気づかないでしまう。 だけど、そのための一手間を惜しみたくはない。 断熱もそう。 データを取り、一手間か...
一昨日から、実験が始まった。 ・・・と言いたいところだけど、 その前に、データを取るための条件設定を絞り込む。 そのためのデータ取りを開始したという段階です^^; 調整しながら、新たに欲しいデータも閃くかも?なんて、 小...
今朝のお天気を観て現場に向かうことを決めた。 お天気と自分の都合が交わるタイミングとして選んだのは昼。 ところが、朝はあんなに秋晴れだったのに。。 現地に着きデータに収めようとすると、 なぜかそのタイミングのとき、日向が...
(特に意味もなく、写真を載せてみただけ^^;)
携帯電話を毎日充電しなければならないくらいに ヘタっていたバッテリー。 ショップに行くと、 バッテリーは取り寄せになるとのこと。 バッテリーだけでよかったんだけど・・・ それじゃ、出張に間に合わないし・・ てことで、意を...
窓サイズや窓の断熱性能U値の要素であるフレーム、ガラス、スペーサーの 組合せによるU値の傾向くらいは概ね把握しておこうかと、 それぞれに計算して遊んでみた。 そしたら・・ 組合せ ① ② ③ ④ ...
今日のニュース。 「黄砂の日は、児童の喘息での入院リスク3倍以上」とのこと。 私も喘息をもっているのでこういうニュースは無条件で目に入ってしまう。 毎年、黄砂の時期は「調子が悪くなるよなあ・・」とは思っていたけど、 やは...
日本の窓にはガラスの断熱性能区分が4段階。 ☆マークの数で判断できるようになっている。 これはあくまでガラスのみ。 窓枠は素材別で窓全体での性能数値区分ではない。 個人的には世界の中で、高断熱サッシと言えば、 「やっぱ、...
物心ついた子どもの頃なら、 暖房は4畳半土間に薪ストーブのみが唯一の暖房だった。 だから冬はそこが居間となった。 寝る時は湯たんぽを布でグルグル巻きにしてふとんに入れ温めながら寝た。
今日は一日フレーミングの日。 今日の一番パネルはこれ。 この大きな構造パネルは、1階から2階までの通しパネルです。 右写真のような大きな吹抜け空間などで採用します。 敷地の三方をきっちり囲まれた街の中心地なので、 南面か...