海外の住宅を知る以前、高気密高断熱住宅に目覚めさせてくれたのは、業界紙である北海道住宅新聞でした。特に時々発行される記事をまとめた冊子は参考にさせてもらったものです。
高気密+高断熱+計画換気+全館暖房
この4つはセットで一体であるという基本を教えてくれたのもそうだったかな。
北海道新聞を購読するようになってからもうかれこれ40年くらいになるかもしれません。ほんとうに長きにわたってお世話になっております(笑
そこで今日は23年新年号の記事に住宅メーカー各社からのアンケート結果が掲載されていたので、その中から気になったものをいくつか紹介したいと思います。
住宅価格値上げ

9割強の会社が上げた
値上げ幅平均 14%UP 最大で40%UPとか。うちも上がったけど・・・40%は凄いな。
今年になっても再度値上げのお知らせがあったりでいつになったら落ち着くのかまだしばらく読めそうにありませんね、、
付加断熱材の平均厚さ

北海道内における付加断熱の平均厚さは、63mm。
東北における付加断熱の平均厚さは、80mm。
東北の方が、住宅の高断熱化は進んでいるってこと?かな。
基礎断熱、8割近くが標準採用。
当社も30年以上前から基礎断熱を標準採用してますが、これも北海道住宅新聞さんの情報のおかげでした。
給湯設備

暖房同様に”エコジョーズ”が最も多く6割を占める。
なのに、東北はエコキュート100%ってね。
暖房・給湯共に熱源については東北とは大きく異なる点です。
その他、
2023年に必要な断熱性能については、断熱等級6以上が過半数に。
HEAT20・G3グレード(断熱等級7相当が5%って、これが意外と低いのが気になった。
これだと・・・ G4登場はまだ先になりそうかな。
2023年に必要な開口部の標準仕様は、トリプルガラスが昨年60%が70%以上に上昇。
トリプルガラスサッシ、全窓採用の会社6割弱。
工法比率 在来工法:2×4では、7:3
というような内容ではありましたが、みんながそうだから当社も・・なんてことは微塵も考えていませんのでご心配なく(笑
知ってしまった者としては、これまでと変わらず北欧やドイツ基準に合わせて考えるようにしていきたいと思っていますので。
最後に、

通勤時の畑の雪面にできた陰影がきれいだったので。
漆喰の仕上げも凹凸を緩やかに仕上げたらこういう風に映るんだろうか・・
当ブログの高断熱住宅系ネタアクセスランキング
住宅の断熱性能に新たな推奨値
住宅の新たな断熱等級へと繋がったHEAT20からの断熱推奨値G3
ヨーロッパの断熱
ヨーロッパの断熱レベルを観て20年後30年後の日本の住宅のあるべき姿が想像できるかもしれません。
ドイツ住宅に学ぶ高断熱
世界トップレベルの断熱基準を持つドイツ住宅の断熱レベル
北欧の家:ログハウスの断熱編
北欧ではログハウスだけでは寒い!は当たり前。ではどのように断熱しているか。
岩手の住宅に、外張り100mm断熱を。
海外と比較してみると、岩手の住宅なら断熱レベルは外張り100mm以上が必要ではないか。
岩手の住宅をセラミックヒーター1台で全館暖房できるか遊んでみた。
レベルの高い高断熱住宅なら、岩手の冬でどの程度の暖房能力が必要かを感覚的に知るために。
高断熱住宅の泣き所
高断熱住宅の断熱施工は性能バランスが大事。なのに断熱の弱い部分のあるそのポイントとは。
住宅の気密性能C値より重要な窓周囲のヒートブリッジ対策
高断熱住宅では基本として求められる高い気密性。なれど窓周囲の熱損失の方がそれより大きいという驚愕。
ドイツ住宅レポート Ⅴ :外断熱も凄すぎる!
2005年の記事で当時のライブドアブログから機械的に移動したのでPCの方は読みにくいかもしれません。
家の建て替えか断熱リフォームか
寒い自宅を何とかしたいと考える方が必ず悩む「断熱リフォーム」が良いのか、やはり「建て替え」た方がいいのかについて。
本年もよろしくお願い致します。
暖かい家で過ごすお正月は、なんともいえない穏やかな気持ちでした。ありがとうございます。
昨年暮れ、朝日新聞に掲載されていた記事で『気候危機と住まい 適温で暮らしたい』というのがありました。ドイツの公営住宅改修についての回で、『暖かい家に住むことは基本的人権』というドイツ、日本との違いを改めて感じます。
こちらこそよろしくお願いいたします!
私の家も辛うじて年末ぎりぎり全館暖房の修理ができ、セラミックヒーターの音のない静かな年越しができました。
暖かい家に住むのは人権、はあちらでは当り前なんですよね。住宅としては認められず税の優遇も受けられないとか。
この住格差をなくしたいものですね。