我が家の温度推移をチェックすると・・・
ピコピコ上下している温度推移時間が加熱のオンオフしている暖房時間帯。
暖房時は1℃前後上下していて、11時以降午後4時くらいまでは暖房は稼働せず陽射しの熱っこのみで暖房できているのがわかります。
ちなみに昨日の状況をチェックすると、日射によってのみ暖房が維持された時間帯は朝8時から夕の4時まで。
朝お天気が良ければ朝8時には暖房費使わなくて済むということです。
住宅の断熱性能が高ければ太陽の熱っこてそれだけ大きい威力を持つということですね。
ここで、暖房時の温度上下サイクルがおよそ1時間てちょっと大きいような・・
てことで計測中の松園でエアコン稼働し始めた時の1月9日の温度推移を確認すると、

緑の温度推移で右側の方、ずいぶん我が家と違って小刻みです。
ただこれは温度計測の場所が壁掛けエアコンから一番離れたクローゼットだから上下差が小さいのではないかと。暖房のサイクル的には20分くらいかな。
できるだけ高断熱性能を上げて、可能な限り日射を採り入れるようにすれば暖房しないで済む時間をもっと長くすることができるのです。今後の住宅には欠かせないポイントになるのかもしれません
築30年の我が家は換気が熱交換でない。住宅内の蓄熱性能が低いって・・・
やはりこれはイタイかも、、
当ブログの高断熱住宅系ネタアクセスランキング
住宅の断熱性能に新たな推奨値
住宅の新たな断熱等級へと繋がったHEAT20からの断熱推奨値G3
ヨーロッパの断熱
ヨーロッパの断熱レベルを観て20年後30年後の日本の住宅のあるべき姿が想像できるかもしれません。
ドイツ住宅に学ぶ高断熱
世界トップレベルの断熱基準を持つドイツ住宅の断熱レベル
北欧の家:ログハウスの断熱編
北欧ではログハウスだけでは寒い!は当たり前。ではどのように断熱しているか。
岩手の住宅に、外張り100mm断熱を。
海外と比較してみると、岩手の住宅なら断熱レベルは外張り100mm以上が必要ではないか。
岩手の住宅をセラミックヒーター1台で全館暖房できるか遊んでみた。
レベルの高い高断熱住宅なら、岩手の冬でどの程度の暖房能力が必要かを感覚的に知るために。
高断熱住宅の泣き所
高断熱住宅の断熱施工は性能バランスが大事。なのに断熱の弱い部分のあるそのポイントとは。
住宅の気密性能C値より重要な窓周囲のヒートブリッジ対策
高断熱住宅では基本として求められる高い気密性。なれど窓周囲の熱損失の方がそれより大きいという驚愕。
ドイツ住宅レポート Ⅴ :外断熱も凄すぎる!
2005年の記事で当時のライブドアブログから機械的に移動したのでPCの方は読みにくいかもしれません。
家の建て替えか断熱リフォームか
寒い自宅を何とかしたいと考える方が必ず悩む「断熱リフォーム」が良いのか、やはり「建て替え」た方がいいのかについて。
コメントを残す