昨日は東京ビッグサイトへ。
岩手人にしたら春の陽気は嬉しいものの・・・花粉で目がイガイガのおまけ付きも(笑
今回は先日とは違い、事前登録が基本のため受付もなくすんなり入場でき見学時間も確保でき幸先良し。
さあ、何か一つでも参考になるものを見つけたいよね。
てことでスタッフと会場端っこからぼちぼちと見始めた中で気になったものをいくつか。
2×4材利用のヒント
一つはカナダのブース。
これならうちの工場でもできそうだよね。と新仕様梁サンプルの展示をしばらくチェック。
スパン表を頂戴して次のブースに行こうとすると、ブースを囲っているツーバイパネルが目に入り・・

!? 見慣れたいつものパネルとは違う?・・
よく観るとランバーを平使いにOSB合板を中間に挟み込んだパネルにしてから壁にはめている。この仕組みはおもしろいのだけど、どういう場所のどういう場面で使えるだろうか・・と頭を巡らせてみたもののここでは思いつきませんでした。
それとランバー材をそのまま建具枠に使うのもこれはこれで新鮮で、粗野な雰囲気づくりしたい時なら有りではないかと。
遊びある家づくりのヒント
そしてお次が、高床式テント。

ちょっと意表を突かれたまま、
これをどういう場面に欲しいか、もしくはどういう場面なら使えるだろう?
と考えてみましたが、思いつきません(笑
発想的にはおもしろいんですけどねえ。
住宅製造現場で出る端材利用のヒント
そしてお次は・・・これまたブースの壁に惹かれてしまい、

スタッフに、
これならうちの合板の端材利用でインテリアを楽しく演出できそうだよね。
端材は6種類位のサイズにカットしてさ、あとはランダムに?組み合わせれたらいいのだから。
とかね。実際に使う使わない関係なし。若いスタッフにはまずは何でもヒントとしてストックしてくれたらうれしいかな。
個人的に今回一番の収穫は、金具。
展示金具の本来の狙いとは違い、目的外使用になってしまうのだけど使えそうでしたv
そして、私が一時期テーマとしていた遠赤外線フロアにマイナスイオン塗り壁とかの出展もありそれらのプレゼン法等は参考にはなりましたね。
今回大きな変化として印象深かったのは、屋根のルーフィング材。
40年、50年でも凄いのに80年耐久のものまで登場していたのですから、今後検討すべきテーマになりそう。
そして夜は、ご想像通りです^^;
以下で興味のあるものがあれば。
ドイツ住宅に学ぶ高断熱
世界トップレベルのドイツ住宅の断熱を紹介。
海外の間取りって。
海外と日本の間取り表現の違いや考えかたの違いなどを紹介。
お風呂にドレーキップ窓が最適
ドレーキップ窓の使用用途や機能の使い分け、浴室での季節ごとの使い分けなどを。
基礎が見えないよう住宅をきれいに見せる方法
欧米の住宅はなぜきれいに見えるのか?それは基礎が見えないこともポイントの一つ。実際の欧米事例や自社の事例を交え紹介。
新築の高断熱住宅には障害!?なレンジフードの常時換気モード
新築住宅で誤解して使ってしまいがちなレンジフードにある常時換気モードについて、冬の室温低下の弊害などを紹介。
岩手は高断熱トリプルガラスの外側が結露する?
朝、トリプルガラスの外側が結露しているのですが、なぜでしょうか?という質問を頂くので、そのことについてと岩手の冬なら霧氷することなどを紹介。
ヨーロッパの家の間取り表現
いくつかのヨーロッパの間取り事例から表現方法の違いを簡単に紹介。
住宅の断熱性能に新たな推奨値
今後主流となるだろうと思われる住宅の断熱基準について。
高断熱住宅に、浴室換気は1年中不要かも?・・
しっかりとした断熱性能のある高断熱住宅なら浴室の換気運転はデメリットでしかないことについて。
ヨーロッパの断熱
岩手とそれほど変わらない気候のヨーロッパなら断熱はどれくらいのものなのか。住宅の断熱に対する日本とヨーロッパの常識の違いなど。
あらま! 私はフランチャイズ部門を見てきました!
何かおもしろそうなのありましたか?
今度お会いした時にでも教えてください^^