今日は朝からチラシ原稿がどうも納得できず。
かと言って、原稿の締め切りは夕方。。
どうすべ・・・
悩んだあげく、ラストチャンスに賭けプロの方にお願いしてみると、
幸いにも快諾してくれた。
ほっとすると返事と同時に、ドタバタな一日の始まり。
結果は・・・さすがプロ。
締め切りにもぴったし間に合わせてもらえた。
せっかくのお休みなのに・・・ 本当にありがとうございました。
プロにはプロの領域があるもんだと改めて感心させられた一日。
プロといえば、
どんな分野でも複雑になると細分化し専門家していきますよね。
建築の分野でもそう、構造専門、意匠専門、商業建築専門、住宅専門
とかいうように。
今日、現場を眺めていてふと思ってしまったことがあります。
それは窓。
窓位置というと、一般には壁面に上下左右の2次元でのバランスを考える。
日本のサッシだとそれでよかった。
ところが、北欧のサッシを使うとなると、上下左右に奥行きが加わり、
3次元での取り付け位置に悩むことになる。
2次元だけなら、内外のバランスを併せて考えればいい。
そこに奥行き位置も加わると、
窓の持つ機能も加わってしまうから迷いは深くなる。
温熱・省エネ性を考えると内面揃えがいいし、
窓台をできるだけ出窓風に使いたいとなれば外面揃え傾向になる。
外観の窓表情を考えたら壁厚の中程を選びたくなるし・・・

窓表情というのは、外壁で巻き込むと窓に奥行きができ、
また違った表情を見せてくれる。
これは昔、レンガ仕上げされたアメリカの家から気づいたこと。
北欧ならレンガ仕上げでなくてもその傾向は強いので、
省エネ性の方が優先されている様子。
アメリカの窓、北欧の窓、日本の窓、
向いている方向はそれぞれに違いがあっておもしろい。
けど・・・
適材適所に適位置?
それに、適位置には適施工も加わり奥は深い。
そろそろ・・・窓の専門職があってもいいのかもなあ。
なんて思ってしまいました。
そんなことで悩んでいるのは私だけかもしれませんけど^^;
コメントを残す