今日は現在計測中の岩手県盛岡市北松園にて新人研修用の動画撮影でした。
その際スタッフが階段を上がった2階ホールで、
この場所から見える窓に映る山がとても素敵なんですよ。
というのでその窓を見ると、
確かに。
? この方向で見える山、あのフォルム、もしかしたら・・
と確認すると、

駒ケ岳です!
雪で覆われた時のフォルムがなんか好きなんですよね。
この仕事をしていて、駒ケ岳を見れるピクチャーウィンドウは初めてかもしれません。
先日投稿の我が自宅のピクチャーウィンドウも合わせてみてください。
〇×△〇×△〇×△・・・
何かですね、昨日からPCの調子がおかしくて・・;
スタートメニューが表示されない、スピーカーのインジケータが表示されない、クリックしても砂マーク、
カーソルに砂マークが点滅、
ネット検索してコントーロールパネルをショートカットキーで開こうとしてもショートカットも使えない。
そこまではまあいいとして、
このブログ入力して漢字変換2つ目までは表示するものの二つ目以降はフリーズ・・なのでとっても大変(笑
IT音痴の私ではどうしようもないので、明日分かる人に見てもらうしかないなと。
明日復旧してくれたらうれしいのだけど・・どうなることやら。。
以下は当ブログのアクセスランキングになります。
もしご興味があれば。
Low-Eガラスの歪みとアルゴンガスのガス抜け?
高断熱サッシと言われるペアガラスやトリプルガラスを採用した後にガラス面に起こり得るガラスの歪みについて原因と思われることなどを。
海外の間取りって。
海外と日本の間取り表現の違いや考えかたの違いなどを紹介。
お風呂にドレーキップ窓が最適
ドレーキップ窓の使用用途や機能の使い分け、浴室での季節ごとの使い分けなどを。
基礎が見えないよう住宅をきれいに見せる方法
欧米の住宅はなぜきれいに見えるのか?それは基礎が見えないこともポイントの一つ。実際の欧米事例や自社の事例を交え紹介。
新築の高断熱住宅には障害!?なレンジフードの常時換気モード
新築住宅で誤解して使ってしまいがちなレンジフードにある常時換気モードについて、冬の室温低下の弊害などを紹介。
岩手は高断熱トリプルガラスの外側が結露する?
朝、トリプルガラスの外側が結露しているのですが、なぜでしょうか?という質問を頂くので、そのことについてと岩手の冬なら霧氷することなどを紹介。
ヨーロッパの家の間取り表現
いくつかのヨーロッパの間取り事例から表現方法の違いを簡単に紹介。
住宅の断熱性能に新たな推奨値
今後主流となるだろうと思われる住宅の断熱基準について。
高断熱住宅に、浴室換気は1年中不要かも?・・
しっかりとした断熱性能のある高断熱住宅なら浴室の換気運転はデメリットでしかないことについて。
ヨーロッパの断熱
岩手とそれほど変わらない気候のヨーロッパなら断熱はどれくらいのものなのか。住宅の断熱に対する日本とヨーロッパの常識の違いなど。
コメントを残す