今日は、
岩手県盛岡市加賀野にて高断熱住宅の一日フレーミング(上棟)
最近はフレーミング予定日はお天気により頻繁に変更になるし、晴れ予報の日を選んだとしてもそこにクレーンが集中するためこれまたクレーンが手配できずに延期になることもあったりで・・・
予定どおりにはなかなか行きません。

でも久しぶり?にこんな青空に恵まれ朝から好発進。
というかこの時で6時45分。
ここではみんなの顔を見て声御がけしたのみで退散(笑
ずっと居られるわけではないけれど、現場に来れない施主さんご夫婦にできるだけ工程の流れを知ってもらえたら・・・というだけのことなんだけど。
再度現場に足を運べたのは、11時過ぎ。

その時点での進捗状況はこんな感じ。
2階壁までの組み立てを終え、2階天井ネタに移ろうとするタイミング。
ここから足場に上がりながら、

壁パネルのサッシ装着前にしかできない工場での窓周囲の断熱補強と防水下処理を確認しながら一人ニンマリ(笑

開いていた窓が。
このように風通しと作業出入り用に壁を据え付け後に開けたのではないかと。
2連タイプのこの窓も当社ではよく使うタイプ。
考えてみたらこういう一間幅ほどの高窓で、両面フルに開けられる窓って国産にはないよなあ、と。
このフルに開くタイプの窓の良いところはそれぞれの部屋で布団など幅広にかけて干せる点ではないかと。
作業は天井ネタを終え、妻壁設置へ。

写真は妻壁の垂直をみるために下げ振りという重しで確認しているところ。
妻壁の垂直を合わせたら、合図とともに写真右上に見えている筋交いを瞬時に固定。
妻壁設置 ~ 棟束設置 ~ 棟梁設置 と作業は流れ、

屋根パネル設置の準備へ。

屋根パネルが宙を舞い、マンションの最上階と重なって見えるのも悪くないと思え(笑

屋根パネル設置が進む。
足場下方では、

屋根パネルを屋根勾配に近い按配でバランスを取った上で送り出す玉掛の和ちゃん。
今日私が見れたのはここまで。

道路から後ろを振り返ると、こういう見えかたもいいもんだと今日ラストの一枚。
ここまでしか居られませんでしたが、雰囲気だけでも感じてもらえたらいいのだけど。
以上、簡単に施主さんへのフレーミング報告でした。
とってもええ~一枚です!
ありがとうございます!