先週末から事務所の暖炉に火を入れ始めました。
薪も工場の端材なので、ぺっこ火持ちが悪いので端材をくべるのに忙しいんです。
なので火力のコントロールは難しい。
暖炉の魅力は、暖を採るというよりは炎を楽しむ方が主。
その点が薪ストーブよりスグレているところかもしれません。
単純に、シンプルに炎だけを楽しむなら、「ガス暖炉がいい」。
冬の海外出張時、
ホテルロビーやラウンジにあるガス暖炉の炎につい酔いしれながら、

そのとき思いましたね。
ガス暖炉の魅力は手間がかからず、炎を楽しめるってこと。
そしてもう一つの魅力が、炎を広げたり写真のように並べたりできることでしょうか。
私もブリキの薪ストーブで育った世代です。
スイッチポンの良さも、炎の魅力も知っています。
両方のいいところがガス暖炉にはあるのかなと。
もう少しで、皆さんにお見せできると思いますので、
興味のある方は楽しみにしていてください^^
それから、今日は住宅のフレーミングの日。


最近、何やら所用でフレーミングに行けてなかったんだけど、
今日は現場が近かったので見ることができましたv
あと年内に2棟のお家を建てさせていただき、2014年を締めくくる予定です。
これからのお天気が、どうか荒れませんように。
一日フレーミングって何?と言う方はこちらを。
・困った!からの一日フレーミング
・一日上棟は一日して成らず!?
・一日上棟は一日にして成らずⅡ
岩手の注文住宅なら。
コメントを残す