サマータイムになろうと、朝は8時にもなるともう暑い!
だからと言って、毎朝の芝刈りも涼しいサマータイムにすれば?
と思うもそうはいかない。
芝刈り機の音が騒音にならぬように・・・
とエンジンをかけるのは、早くてもせいぜい7時半でしょうか。
芝を一気に全部借り上げるのは大変なので、3ブロック位に分けている。
毎日1ブロックずつ刈ってゆけば、芝刈り頻度は3日に1回のペースってことになり、
丁度いい配分になる。
当社裏庭は一番広いスペースでも1ブロックとして捉える。
広くても障害や細かいスペースがない分芝はほんと刈りやすいので^^;

冬には枯れていた野芝に高麗芝がやっとこ青々としてきた。
昔から元気の良い部分は西洋芝。
刈る時に芝刈り機が負けそうな位に芝密度が濃いのは高麗芝で、
その分、足裏に感じる弾力の心地良さはダントツです。
芝刈りは一汗かいていい運動にもなり私の楽しみの一つでもあるのですが・・・
どうも最近の芝刈り機には元気がない。
エンジンが噴けないっていうのかな、芝足に負けてエンジンが止まってしまう。
10年近くも働いてもらっているので、そろそろか・・
一号に、
もしかしたらそろそろ買い替え時かもなあ。
と相談すると返ってきた言葉が、
古くなったからですかね?メンテの問題ですかね?どっちなんでしょう?
・・・・・ そう来たかあ、メンテ?ね、、
それを言われて、自分に重ねてしまった。
そうだよなあ、
人間だってメンテ必要なんだから、機械はなおさらだよね、、
てなことからいろいろやってみると、
ぺっこエンジンのふけがよくなったような・・
もしかしたら、回転数を上げてみたら・・・
てことでバネッこをぺっこ調整すると勢いだけは戻った(笑
これでしばらく付き合ってみて、必要があればドックだってありか。
人間もエンジンもね、時にはメンテナンスは必要なんですよね。
コメントを残す