昨日は墓参り、今日は実験邸。
墓参りでちょっとした忘れ物があり、それが届く間ちょっくら沢に踏み入ってみた。
墓参りでいつも通る道から300m程に入ると、

根元の周囲はいったいどんだけあるんだか。
わらび採りやらイワナ釣りで子どもの頃よく歩いた場所なのに・・・
こんなに大きな木だったっけ?
ここだけ白神山地のようなパワースポットのようです。

奥には小さな沢。
流れる沢巾は50センチ前後。
この水が根脇を通っているからでしょうか、こんなに巨木になったのは?
今は山を焼けなくなったのでし草もない。
いつの間にか人が入り込む理由もなくなり、
この巨木を目にする人は今では何人くらいになるのか・・・
人間が山に入る理由がなくなったためか、
今は山から里に来る侵入者が多くなっているらしい。
というより、日常化してる?
例えばこの畑。

これは一人暮らしをする84歳になるおばちゃんのトウモロコシ畑。
家のすぐ裏にある。
自分とこのお盆に帰省する子や孫に食べさせたくて、
独りで手をかけているという。
それが12日の夜も、13日の夜も熊に荒らされたのだとか。

毎朝、これは明日が食べごろだな、明日に採るべえ、
そう思っで予定すでだ食べごろのがかんならずやられんのすぅ。
まったぐさ、熊もいづばんうめどぉごわがってんだげさ。
半分諦めているような口ぶりだ。
私の実家も、熊も出るが鹿の方が玄関先にまで頻繁に出没するんだとか。
昔はこんなことはなかったのに・・・
30年程の間に五葉山の鹿が北上したらしい。
聞けば、
・猟銃で有害駆除してくれるハンターが居なくなった。
・たくさんある牛の放牧地には放牧されず、それが鹿の絶好の餌場になっている。
最近ではたまに猿まで見かけるのだとか・・
私の田舎のような限界集落はいったい将来どうなる?
夜、のんびり星空を眺めている場合じゃなくなったわけだ。
熊が出るので夜は外出禁止令?
人より熊が鹿が多い集落って、、、
人間と熊と鹿との共存?
熊と鹿を観光資源にする?
その前に人間が先ず食べれないと。


野菜食べる前に、鹿肉食べるしかない?
そういえば、最近話題になったあの電気柵、
あれは熊には効かないとのこと。
限界集落が生きながらえる道って、ある意味獣道なのかもしれません。
岩手の注文住宅なら。
コメントを残す