先日温湿度データを眺めていて、
これ、ちょっとわかりやすいかも?
と思ったものを紹介。
それは我が家2階の温湿度推移なんですけどね。

上が2階ホール
仕上げは、 壁天井:ビニールクロス 床:合板フロア
下がバルコニーをサッシを入れてウィンターガーデン(サンルーム)に変更。
仕上げは、 壁:漆喰仕上げ 天井:ペイント仕上げ 床:FRP防水
この状況で湿度を確認してみると、

室内側の湿度は小まめに変化するのに対し、ウィンターガーデン内の湿度ほとんど水平であることから壁の漆喰仕上げの調湿機能が働いていることが伺えます。
ビニールクロスだって透湿もするのに・・
吸放湿量と容量の問題なんだろうけど、普段ほとんど変動のない漆喰仕上げの湿度データばかり観ているせいか、このビニールクロスの小まめな湿度変化は妙に新鮮だったのです。
もっと判りよくするために、古いけど家づくり教室で紹介している仕上げの違いによる湿度データを。
A棟は、
床:一般建材フロア材 壁天井:ビニールクロス
B棟は、
床:ナラ無垢材(無塗装) 壁:珪藻土系 天井:ビニールクロス
※広さはそれぞれ6畳間

壁面と床面に吸放湿性能を持たせたB棟湿度(黄色)殆どぶれないのに対して、A棟は室内湿度は毎日相対湿度10%程上下しているのがわかります。
これが当たり前だと思えば当たり前だし、不思議だと思えば不思議なんです(笑
私は見慣れていても、いつも不思議だなあと思って見ていますね。
不思議だなあと思うと、その不思議さにもっと近づけるものなら・・・
とヒントを求めてしまう。
そんなヒントになるかはわかりませんが、

不思議ついでに、年末年始の頭休めに妄想してみるのもいいかもしれません。
以下は当ブログのアクセスランキングです。
興味があるものがあればチェックしてみてください^^
Low-Eガラスの歪みとアルゴンガスのガス抜け?
高断熱サッシと言われるペアガラスやトリプルガラスを採用した後にガラス面に起こり得るガラスの歪みについて原因と思われることなどを。
海外の間取りって。
海外と日本の間取り表現の違いや考えかたの違いなどを紹介。
お風呂にドレーキップ窓が最適
ドレーキップ窓の使用用途や機能の使い分け、浴室での季節ごとの使い分けなどを。
基礎が見えないよう住宅をきれいに見せる方法
欧米の住宅はなぜきれいに見えるのか?それは基礎が見えないこともポイントの一つ。実際の欧米事例や自社の事例を交え紹介。
新築の高断熱住宅には障害!?なレンジフードの常時換気モード
新築住宅で誤解して使ってしまいがちなレンジフードにある常時換気モードについて、冬の室温低下の弊害などを紹介。
岩手は高断熱トリプルガラスの外側が結露する?
朝、トリプルガラスの外側が結露しているのですが、なぜでしょうか?という質問を頂くので、そのことについてと岩手の冬なら霧氷することなどを紹介。
ヨーロッパの家の間取り表現
いくつかのヨーロッパの間取り事例から表現方法の違いを簡単に紹介。
住宅の断熱性能に新たな推奨値
今後主流となるだろうと思われる住宅の断熱基準について。
高断熱住宅に、浴室換気は1年中不要かも?・・
しっかりとした断熱性能のある高断熱住宅なら浴室の換気運転はデメリットでしかないことについて。
ヨーロッパの断熱
岩手とそれほど変わらない気候のヨーロッパなら断熱はどれくらいのものなのか。住宅の断熱に対する日本とヨーロッパの常識の違いなど。
コメントを残す