以前、家づくりな男たちの顔シリーズてなことで、写真で男臭い男たちの表情など紹介していたことがあるのだけど、今日はそんな彼らの元気な動きをメインにショート動画のいくつかを紹介しようかと。
公式サイトではきれいな家の写真などが主ですからね。
裏方では汗しながら時には極寒に耐えながらも直に家づくりを支える人間たちがいるっていうのも知って貰えたらと私的には思うわけです。
ですが、精神的に受け付けない方にはおススメしません。
当方では一切の責任を負いかねますので、頭痛めまい等をお感じになられた場合はすぐにでも退出されるようお願いいたします(笑
岩手の”家づくりな男たち”シリーズ
今日紹介するのは特に厳選したショート動画8本。
私が厳選したわけではないですけど・・
私が投稿したインスタのリール動画で150万再生超えしたものをX動画で。
どうも、インスタからの埋め込みがうまくできないものでから・・汗
岩手の高断熱な家づくりを支える男たち1
再生回数:155.6万回
壁パネル据え付け後に壁をまっすぐに固定する作業があります。壁が真っ直ぐであるかどうかをチェックするために外周の角から角へぐるりと糸を張るのですがその時の手の動きを紹介してみたものです。
再生数13万超インスタリールがここで何回再生されるか?てなお遊びテストを(笑#高断熱住宅#上棟#一日フレーミング#社員大工 pic.twitter.com/5p6wpYsegr
— oyakata (@ooyakata11) September 4, 2023
この動画を投稿するまではせいぜい1万再生前後だったものが、それを越え徐々に再生数が伸びて1か月過ぎた位で60万再生ほどになり、ある時1日で100万再生超え。その後遂には150万再生超えまでに。初期のフォロワーさんの殆どがこの動画からのようでした。
岩手の高断熱な家づくりを支える男たち2
再生回数:158万回
壁パネル最上部に壁パネルと壁パネルを繋ぐための頭つなぎという部材が横に通っていて、その連結部の釘打ち作業を紹介してみたもの。
リールに「ビニールの役目は?」との質問が。気密防湿層の連続性を確保のため主に間仕切壁が接する外周部と2階天井に施す先張りシート。20年前なら在来ツーバイ共によく見かけたもの。外張断熱で気密が取れるので見かけ無くなった?防湿という役割はあるのでまだ残している。 pic.twitter.com/ZdNngtGryD
— oyakata (@ooyakata11) November 13, 2023
この投稿には比較的コメントが多く、再生回数が伸びた感じではないかと。
岩手の高断熱な家づくりを支える男たち3
再生回数:158.6万回
2階床構造用合板敷き込み作業。
昨日昼過ぎにあげたインスタリール動画が今日の夕方で再生数10万超え?て、達成スピードでは新記録。何が受けてるのかはよくわかりませんが笑#一日フレーミング#一日上棟 pic.twitter.com/qKoZjL7Kzu
— oyakata (@ooyakata11) October 4, 2023
この投稿の時はびっくりした憶えが。X内コメントのように二日目でこの状況で翌日には初めての100万再生に。これが100万超え最速動画になるかと。
岩手の高断熱な家づくりを支える男たち4
再生回数:162.8万回
一階土台敷敷の際、大引きを支える高低差を調整できる調整束設置時の手の動きを紹介。
調整束設置動画。 pic.twitter.com/YpTQzk4mAf
— oyakata (@ooyakata11) January 23, 2024
取りあえずのつもりで投稿しただけなのに、バズッてしまった動画。
まさかだよね・・ まさかだよね・・と観ているうちにいつの間にか150万超えになっていた(笑
岩手の高断熱な家づくりを支える男たち5
再生回数:168.3万回
屋根の棟梁設置作業。
屋根と外周が養生前に雨になつたら濡れるのはどこも同じ。業界では当たり前。と昔はよく言ったもの。そこにスタッフの1人が「その業界の当たり前ってやめませんか、おかしいですよ…」をきっかけにパネル化目標が一日上棟目標へと変わったのは。 pic.twitter.com/KIuTMWUTtt
— oyakata (@ooyakata11) November 5, 2023
この投稿には北米系のプロのフレーマーさんから、「その程度の梁に何人で作業するんだ?俺なら一人で半分の時間で終えられる」みたいなコメントとかで盛り上がったかと(笑
北米では日本のようにクレーンを使うことは殆どなくて、ブームついた重機で持ち上げるようで作業のやり方での誤解があるようです。
岩手の高断熱な家づくりを支える男たち6
再生回数:173.8万回
彼らの屋根パネル設置作業を紹介しているもの。
— oyakata (@ooyakata11) January 23, 2024
この動画へのコメントの中心は、釘打ち機へのものが多かったかと。コイル型のネイルガンが珍しい?ようで、インスタを観ても北米では直列のネイルガンが主流の様子ですね。昔うちも使ってましたけど(笑
この投稿は60万再生位までは記憶にあるけど、いつの間にか170万超えててびっくりしたものかな。
岩手の高断熱な家づくりを支える男たち7
再生回数:194.3万回
屋根妻壁の垂直を確認するため、下げ振りというものを使っているところ。通常の壁組立でも行う作業。
このリールに「水平器で充分」とのコメが。色々な考えはあるとは思うけどね。この業界自分の考えが正しい系の人が多いことを改めて認識。一方「下げ振りが1番精度がでるのでいい仕事だと思いますよ」の嬉しいコメも😃これには救われましたね!笑 pic.twitter.com/0lHUKGGbN2
— oyakata (@ooyakata11) November 2, 2023
これも本場北米系の方々からコメントが多かった。「なぜ水準器を使わないのか?」とか、「風が強い時は使えないだろ」とか(笑
水準器は腰袋に入らないから逆に作業が増える。と観て貰えればわかるのに・・と思うもわかってる方のコメントもあるので私は議論はしないかな。
岩手の高断熱な家づくりを支える男たち8
再生回数:214.8万回
これも2階床合板敷き込み作業を紹介したもの。
床に使われる構造用合板サイズは3×6板910×1820㍉床ネタ5本で受ける。当社は床ネタにTJI使用することに加え 床合板に4×8板1220×2440㍉を床ネタ7本で受けることでも床剛性を高めている。 pic.twitter.com/XZbNDVUHo6
— oyakata (@ooyakata11) December 11, 2023
これは最初から一気に再生数が伸びたわけではなく、数日くすぶったあとに一気にバズッた感じかと。
この動画は明らかにインスタAIのお気に入りだったのではないかと。
以上、いつかはまとめて紹介したいと思っていた
岩手の家づくりな男たちから元気を貰ええるベストアルバム
でした(笑

いや~どれも素敵な画像です!
素直に、ありがとうございます!です。